運動の習慣

面倒くさがる自分を動かすための「本・画像・動画」

投稿日:


モチベーションが低いときは、
(1)本
(2)写真・マンガ
(3)動画
を活用して自分を動かしていきましょう。




 

1週間に3回プールで練習できた理由

先週、トライアスロンのスイムスクールにスポット参加してきました。

そこで、ようやくスイムのモチベーションが再燃。
タイミングよく、今週はお盆休み。
会社の有給休暇をとれたこともあり、この1週間で3回プールにトレーニングに行けました。

スイムスクールのコーチから「とにかく水に入る頻度を増やしましょう」とアドバイスをもらったこともあります。
また、10月のレースにエントリーしたことで、日付も決まりました。

ここで考えたのは「いかに自分をプールに行きたくさせるか?」ということ。
良習慣形成で培った知恵と工夫を活用して、自分を動かしました。
その結果、目標としていた1週間に3回のプール練習をクリアすることができました。

頭では「プールで練習しなきゃ」とは考えている。
でも、体が動かない。

そんな面倒くさがり屋の自分をプールに導くために活用したのは何か。
答えは「視覚」です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自分を動かすための3つの素材

私たちが自分を「動きたくなる」ようにするためには、どうすればいいのでしょうか。
それも身の回りにあるもので。

私が活用したのは3つの素材。
インパクトの大きさから並べると、
(1)本
(2)写真・マンガ
(3)動画
です。

今回、私が「プールで泳ぎたいな」と感じたのは、これらの3つに触れる時間を増やしたからです。
これらに「視覚」のパワーを活用してみたんです。

 

(1)本

最近、スイムに関する本を読むようにしています。
理由はもちろん、泳ぎ方に関する知識を増やすため。

そう思うに至った理由があります。
スイム練習会でのスキル練習で、私がところどころ「?」となる部分があったからです。

「基本的なスキルの名称がわからないのに、泳ぎがうまくなるはずないよな……。」とあらためて。
そこで、Kindleで水泳のクロールについて乱読。
同じテーマの本を何冊も読むメリットがあります。
それは、共通点がわかってくるということです。

クロールで大事なポイントがあります。
当然ながら、どの水泳本にも同じように書いてあるんですよね。

 

(2)写真・マンガ

水泳の本は、テキストだけの本より、マンガで図解したものや写真入りが多いです。

これは、ありがたいですね。
やはり、文字情報だけよりも、マンガや写真で説明されていると納得感が増します。
私自身ができていないこともわかりやすいんです。

それらを眺めているうちに、「そうか、こうすればいいのか」という知識が増えます。
実際に泳いで試したくなってくるんです。

 

(3)動画

YouTubeを「クロール」で検索すると、膨大な動画が出てきます。
「一生かかっても見終わることができないんじゃないか」と思いましたから。

ここで、クロールを上手に泳ぐための
・解説
・練習方法
・実際のクロール
といった動画を観てみる。

すると「自分もこんな風に泳げたらいいな」という気持ちになるんです。
「そのためには、練習あるのみだよな」と思える。
結果、「よし、プールに行こう」という気分が高まるんです。

 

■スポンサーリンク




視覚から得られる情報量を増やす

このように
(1)本
(2)写真・マンガ
(3)動画
という3つの素材を活用して、苦手なスイムの練習に1週間で3回行くことができました。

ポイントは、
・情報量
です。

インパクトの大きさが
(1)本
(2)写真・マンガ
(3)動画
なのは、そこに詰め込まれている情報量が多いから。

要は、
・ファイルサイズが大きいほど、モチベーションへの影響も大きくなる
ということなんです。

テキストだけの情報は、ファイルサイズが一番軽いです。
次に、画像のファイルサイズが大きくて。
一番、容量が多いのは動画ですよね。
それだけ、視覚から得られる情報量が多いので「自分を動かそう」という気持ちも高まるんです。

たとえば、お正月に箱根駅伝を観るとしますよね。
自分も走りたくなるのは、
(1)小説『箱根駅伝』
(2)『写真でみる箱根駅伝』
(3)テレビ番組『箱根駅伝』
の順番になるはずです。
理由は、視覚に入る情報量が多いからです。

あなたが、面倒くささを感じたときも同じです。
自分を動かすためには、動画や映像のインパクトを活用するとうまくいく可能性が高まります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夏休みで有給休暇。
家族とのんびりすごしました。

オリンピックのトライアスロンのレース動画やYouTubeで水泳の動画を
見たり。

午後はプールでスイムトレーニング。
夕方に妻と行きつけの居酒屋へ。
調子に乗って2件目にバーに行き、カクテルを2杯。
だいぶ酔いがまわったようで、自宅で寝落ちしておりました。。。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

トライアスロンはお金持しかできないスポーツ?少しかじって憧れへの気持を持ち続ける秘けつ。

「トライアスロンはお金持がやるスポーツでしょう?」 私がトライアスロンに挑戦したいと思ったときに、妻に言われたひと言です。 妻の指摘は、確かに当たっています。 でも、会社員で小遣い制でも、トライアスロ …

ゴール達成はドラクエのように「現時点の最高の自分」のレベルアップさせること

「難易度が高いゴールほど、ラクな道はない」を痛感する毎日です。 今日の記事は、私と同じように長期的なゴールに向かって走っている方に届けたい内容です。   「選挙で当選」というゴールに向かう人 …

「習慣3種の神器」と「感情をつくる3要素」のつながりとは?

なぜ、早起き・運動・片づけを習慣化すると人生に変化が起きてくるのでしょうか。 その理由を記事にしてみました。   「習慣3種の神器」でセルフマネジメントのスキルを磨ける 「習慣3種の神器」と …

アスロニアさんの江の島オープンウォーター練習会に参加。そこで感じた自分欲求と大きな「伸びしろ」。

・自分の欲求をあらためて感じる ・自分が楽しんでいる活動への仮説を考える 初めての場所に行くと、いろいろなアイデアに気づくものですね。   スポンサーリンク   江の島オープンウォ …

プロのトライアスリートに学んだ「続ける」ための3つのアドバイス。

「続ける」ということは、卓越した成果を出すために欠かせないことですよね。 トライアスロンの第一人者の方との会話から、「続ける秘けつ」をあらためて学びました。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。