思考の習慣

ほかの人との比較に悩む人へ。自分の価値観を明確にして、自分軸を磨いていますか?

投稿日:2018/11/27


感情を安定させたり、いたずらに感情に振り回されない方法があります。

それは、自分の価値観を明確にして自分軸を定め、自分のものさしを持つことです。

 

スポンサーリンク


 

優秀なコンサルタントたちを見ていて気づいたこと

先日、私が観覧したイベントは、優秀なコンサルタントがたくさん集まっている場でした。

・売上○○億円
・年商○○億円
・業績アップ○○%
・○万人の人の成功をご支援

など、普段はあまり耳にしない言葉がとびかっていたました。(笑)

このような場に参加して感じたことがあります。

それは、

・以前よりも自分の価値観に沿った生き方ができているかも

という予感のような感情です。

数年前だったら、優秀なコンサルタントたちの金額や実績を見て、「いいなあ、すごいなあ、うらやましいなあ・・」と思っていたと思います。

あなたも、こういった感情があるかもしれませんね。

たとえば、

・同期が自分よりも先に課長になったけれど、自分は主任のままだ

・友人がマイホームを購入したけれど、自分は賃貸のままだ

・子どもの同級生がハワイ旅行に行ったけれど、自分は地元のスーパー銭湯だ

といったような「ほかの人との比較」。

そのように比較しては、ほかの人と自分の差が気にしてしまうのですね。

結果、敗北感や嫉妬が湧き上がってきて、心中おだやかではなくなってくるのです。

 

「ほかの人との比較を手放す」ためにどうするか

ほかの人ととの比較を、「彼にできるんだったら自分にだってできるはず。もっとアクションを起こしていこう」という風に、発奮材料にできる人は問題ありません。

比較することを、いい意味でのエネルギーにしていきましょう。

しかし、先述のように、敗北感や嫉妬、さらには怒りやイライラになるようでしたら、ほかの人との比較を手放したほうがいいでしょう。

このようなネガティブな感情は、短期的にはガソリンにもなり得るのですが、長期的にはもちません。

むしろ、無駄なエネルギー消費になるとさえ感じています。

それに、ネガティブな気持が体に充満していると、前向きなモチベーションは生まれなくなってくるのですよね。

最悪は、人の足を引っ張るような発想にもなりかねません。(^_^;)

では、どうすれば、「ほかの人との比較を手放す」ことができるようになるのでしょうか?

昨日、私が気づいたことは、

・自分の価値観に沿った行動や思考がどれだけできているかが重要

だということです。

つまり、

・ほかの人のものさしではなく、自分のものさしで計測できる基準を持っているかどうかが大事

ということですね。

たとえば、私の大事な価値観は「笑顔」なので、以下の2つの例のように考えられます。

 

「売上○○億円!」と聞く

・・・でも会社を大きくして、たくさんのスタッフを雇うのは自分に合わなそうだ。

スタッフの給与のためにオーバーワークになったり、マネジメントが必要になったり、人間関係の悪化があったら嫌だな。

それなら、ひとりで自由度が高いほうが自分が笑顔になれる。

 

「友人がマイホーム購入!」と聞く

・・・でも、確かに家は大事だけど、今の日本で住宅ローンはどう考えてもリスクが大きすぎる。

そこに大金をつぎこんでほかの活動が制限されるより、賃貸でフットワークを軽くしておきたい。

その分、お金は自己投資や家族の学びに投資して、体験や経験で家族の笑顔を増やそう。

 

このような結論を出す、ということです。

このように考えることができれば、「うらやましい」とか、「あの人はすごいけど、自分はだめだ」といった感情を減らしていけます。

 

大事な価値観が決まれば感情が安定する

これは、自分の感情をごまかしているわけではありません。

「自分の価値観はこれ。だから、この判断をする」と考えられる、ということです。

このように考えられるようになるためには、自分自身の「軸」が必要です。

どのような状態になったときに自分は幸せを感じるのか。

自分は、どのような状態を目指しているのか。

そのようなものさしを持つことで、ほかの人の状態に対して「自分とは異なる価値観を持っている人」としてとらえることができるようになるわけですね。

たとえば、「社内の出世」よりも、「クライアントさんの笑顔」が自分の価値観にフィットするし、貢献軸として大事にしたいことなら、同僚や友人が出世してもスルーできるはずです。

その意味で、私が目指している価値観は先述のとおり「笑顔」なので、

・自分の笑顔
・家族の笑顔
・クライアントさんたちの笑顔
・師匠たちの笑顔
・友人たちの笑顔

といった価値観を重要視しているということです。

そのように考えると、たとえば、ほかの人よりルックスやスタイルが劣っていたとしても、「笑顔」とは関係がなくなるのですね。

ですから、高級外車を持っている人がいるとしても、維持費がかかりすぎるし、駐車場のコストが大変で、自分が笑顔になれなければ、「今の自分には高級外車は不要」だと判断できます。

大きすぎるマイホームがあったら、そうじが大変で自分も妻も大変になるとすれば、家族の状況に応じたジャストサイズの賃貸物件のほうが笑顔になれるわけですね。

こう考えられるようになると、ほかの人との比較で感情をゆさぶられることは減るでしょう。

また、もし、自分が目指す状態を先に実現している人がいれば、それは師匠とする対象の人ですから、ラッキーです。

その際は、ネガティブな感情というよりも、「この人のようになりたい」というエネルギーをもらえます。

積極的にお近づきになりましょう(嫌がられない程度に・笑)。

このように、自分の軸を考えたり、価値観を明確にすることは、自分の感情を安定的にキープする上でとても重要なことです。

ここが決まれば、選択に迷いがなくなりますし、ほかの人にいたずらに感情を振り回されることも減るはずなのですね。

さて、あなたが1番大事にしている価値観は何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、長く契約してくださっているコーチングクライアントさんの晴れ舞台を見るために後楽園ホールへ。

何ヶ月も前から努力している姿を見ていたこともあり、本番での熱いプレゼンテーションに心を打たれました。

私もコーチングセッションで協力していたので、なんとなく家族を応援するような不思議な感覚でした。(^_^)

>Iさん
おつかれさまでした!かっこ良かったです!

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣の自己対話」に活用したい5つの習慣

人生のバランスをとるために重要なのは「習慣の自己対話」です。 頭と心と体の健全さをキープするために、複数の「習慣の自己対話」アプローチを持っておきましょう。   ランニングアプリで「習慣の自 …

「真似される→嫌」から「真似される→うれしい」に変わった理由

あなたは「人から真似されること」について、どう考えているでしょうか。 以前の私は、真似されるのが嫌でした。 ただ、現在は違う考えを持っています。 どんな風に考え方が変わったのか。 記事にしてみました。 …

悩みの源泉はほかの人との比較。幸福を感じる基準は自分で決められる。

日々生きていると、うまくいくことばかりではありません。 というか、うまくいくことのほうが少ないような感じさえあります。(^_^;) ただ、そのような状況であっても、幸福を感じることはできるはずです。 …

「感情の起伏がとぼしくなったな……。」と感じたときの対処法

人間にとって大切な「感情」が、とぼしくなることがあります。 自分の感性が鈍くなっているので、対処していきましょう。   「感情の起伏がとぼしくなっている」問題 今日は「習慣化オンラインサロン …

『エッセンシャル思考』を実現するための「90点思考」

グッと研ぎ澄まされた決断をしたい。 そう感じたときは「90点思考」を採用してみましょう。   『エッセンシャル思考』のエッセンスとは? 『エッセンシャル思考』という本があります。 ベストセラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。