思考の習慣 複業の習慣

「計画の自分」と「行動の自分」を統合する方法。目的から「自分連合軍」を建軍する。

投稿日:2021/09/25


「計画の自分」と「行動の自分」は違います。

その不一致に悩む場合、どうすればいいのでしょうか。




 

計画の自分と行動の自分の不一致に悩む

いつも悩んでいることがあります。

それは

・計画をしているときの自分

・実行するときの自分

を一致させたいということです。

たとえば、早起き。

計画のときの自分は「5時に起きて朝ランニングする!」と考える人格です。

いい人格です。

でも、現実はどうか。

翌朝5時にアラームが鳴ったときに思うのは「わかってる、わかってるよ。でも眠いんだよ、、、」ということ。

そして、スヌーズ機能(うたた寝機能)を連打。

結局、いつも起きる時間と変わらない。

そのような日常がくり広げられているものです。

計画の自分と行動の自分。

この2つが別人格だから、私たちの悩みになるのです。

計画を立てているときは、冷静な自分がいます。

この時は「理性の脳」が働いています。

ですから論理的。

やればいいことがはっきりとわかっています。

しかし、行動するときの自分は別の自分なんですよね。

その場の感情に流されてしまう自分。

言い訳をしてしまう自分。

先のばししてしまう自分。

ここが一致しないからこそ、私たちは悩むわけです。

もしこれが常に一致していたらラクですよね。

前倒ししたい仕事を前倒しで終わらせる。

ブログを前日に予約投稿しようと思ったら予約投稿をきっちりできる。

新しい挑戦をしようと思って計画したら、きちんと行動する。

そのようにして24時間365日を、マイテーマのためだけに集中して使える。

そうすればゴールの実現率は相当高まると思うのです。

でも、現実は違うのです。

そうですよね?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





理性の脳と古代の脳を一致させるためには?

では、どのように考えていけばいいのでしょうか。

このブログでもよくご紹介している思考法に「ビジュアルフューチャー」という考え方があります。

とても好んでよく活用しています。

これは、シンプルにいうと、

・目的のために目標があり、目標のために行動があるというレイヤーを明確にする

ということです。

このような三角形をイメージしています。

私たちがゴールを考えるとき、目標と行動のレベルで考えがちです。

たとえば「オリンピックで金メダルをとる」という目標があります。

その目標のために、練習するということが行動に当たります。

たいていの人は、このように「目標のために行動する」というレイヤーの2つで考えているわけです。

「5時に早起きするために、23時までに寝る」というように。

しかし、活躍する人は違います。

どのように考えているのか?

目的から考えているのです。

目的を果たすために目標があるから、目標を設定する。

目標をクリアするために、行動や習慣を考えられるのです。

ですから、つらいトレーニングかつらくなったときも目的を思い出し、我慢することができるわけです。

そのようにしてつらいトレーニングをクリアすれば、当然のことながら実力は上がります。

その連続がその人のレベルを上げているわけです。

ですから目的が重要なのです。

「やめような」

そう思った時に目的がないと、人は簡単に流されてしまいます。

「自分には才能がないのかも」

「今はやる時ではいのかも」

「もうちょっと後でやればいいいか」

そのような天才的な言い訳をして、やるべきことを先のばしするわけです。

 

■スポンサーリンク




「自分連合軍」を「建軍」する

目標と行動レベルで考えると争いが起きます。

では、どうするか。

あなたの「自分連合軍」をつくりましょう。

目標の自分と行動の自分の葛藤。

この葛藤を連合軍にする。

そうして目的を設定してみましょう。

ロールプレイングゲームにたとえてみますね。

自分の中で目標軍と行動軍がバラバラになっているということです。

ですから目標軍が計画を立てているのに、行動軍が動いてくれない。

だから、分裂が起きるわけです。

分裂が起きると戦力の分散が起きます。

分散はパフォーマンスが平凡になるレシピです。

ではどうすれば良いのか。

そう、目的をつくるわけです。

そして目的のために自分連合軍をつくればいいのです。

それは「自分たちが強くなればいい」というドラクエのパーティーだと同じレベルなので争いが起きるわけです。

しかしローラ姫を助け、ラスボスである竜王を倒すという目的があれば行動軍と目標軍が一致団結します。

目的のために目標軍と行動軍が連合を組めるわけです。

そのような形でゴール達成のために、あなたの「自分連合軍」を「建軍」してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にメルマガ1000号記念の読者限定セミナーを開催。

満員御礼でうれしい限り。

初対面の方、いつも顔を合わせている友人たち、久しぶりに顔を見せてくれた友人たちなど。

楽しい時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

複業やライフワークをスタートするために必要な3つのツール。

「複業やライフワークをやってみたいけれど、どのようなツールを持っていれば良いのか?」という質問を受けました。 そこで、私が答えたことを記事にします。   スポンサーリンク   今の …

なぜ、あなたは「やりたいことがわからない」と言ってしまうのか?

私は、コーチングなどで関わる方に「やりたいことや好きなことに取り組みましょう」ということをおすすめしています。 ただ、「それが簡単じゃないんですよね」と言われることも多いんですよね。 「やりたいことや …

ミラーニューロン効果で自分を成長させるために「真似ぶ」

できるだけ早く成果を出したい。 そう思うなら憧れの人を「真似ぶ」ようにしましょう。   「もしも」別の人になっていたら何をするか? 「もしも朝目覚めて、あなたが憧れの人になっていたら、どんな …

『25歳からのひとりコングロマリットという働き方』に学ぶ「複業家」というライフスタイル

仕事や肩書は、その人の興味の数だけ存在してもいいはずです。 「職業は1つだけ」という固定概念を手放していきましょう。   読書会『ビジネスブックBAR』を開催 昨日は、私が主催する『ビジネス …

思い通りにならない現実は、幸福観を成長させるきっかけだととらえてみる。

生きていれば誰でも「幸福」を求めるものですよね。 その幸福の価値観は「ずっと守らければならないもの」ではなく、自分のフェーズによって変化させていきたいものです。   スポンサーリンク &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。