時間の習慣

できないことを認めれば個性が生まれる

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「自分にできないことを認める」こと。
必要以上にデメリットに感じないようにしましょう。
「これはやらない」と自ら決めれば、活躍や個性につながる可能性が見えてきます。




 

新しい活動を増やすデメリット

新しい活動を始めること。
それは今までの活動をやめることとイコールです。

1日24時間という制限が変わらない限り。
そして、世界で1日24時間が増えたことはありません。
きっと、私が生きている間は、1日24時間のままですよね。

なぜ、そんなことを感じているのか。
昨年12月から、公開セミナーの活動やKindleの執筆活動に時間を配分しているからです。

たとえば、セミナー。
「良習慣塾」で、毎月4回のセミナーを開催。
そこからさらに、公開セミナーを月に2回。

そうなると、何が増えるのか。
セミナー準備の時間が増えます。
セミナーを開催している時間も増えます。

そうなると、「今日は会社の退勤後にセミナー開催(準備)だな」という日が1.5倍になるわけです。
「成長度、150%。」ではありますが。

ブログの編集後記を書いていると、気づきます。
「昨日は、会社の退勤後にスタバでセミナー準備」という文章ばかりになるんですよね(笑)
ただ、これは私の個性が発揮されている状態かもしれません。
周囲の人たちとは、少し違った時間の使い方だからです。

新しい活動を始めれば、今までの活動が減る。
時間の入れ替えが必要です。

私たちの日常が、進化するのか、それとも退化するのか。
それは、「何と何を入れ替えるか?」にかかってきます。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





やりたいこととのトレードオフ問題

本当は「やりたいことは、全部できるようになりたい」と思います。

もちろん、不得意なことや苦手なことまでクリアしたいと思うわけではなくて。
自分が興味を持つ分野なら、あれもこれもやってみたい。
そう思うのは、私だけではないはずです。

ただ、現実は違うことも多いんですよね。
何かをとれば、何かをとることはできない。

セミナー準備をすれば、ブログやメルマガを前倒しする時間は減ります。
トライアスロンのスイムスクールに通えば、家族と過ごす時間は減るわけです。

このトレードオフは、常にあります。
何度考えたことか。

ただ、こうした時間や活動のトレードオフを考えるとき、いつも思い出すことがあります。

それは、ミッキーマウス。
ディズニーランドでは、ミッキーマウスは同じ時間帯に別の場所にいることはありません(当然ですね)。

つまり、ミッキーがエレクトリカルパレードをしているときは、ミッキーの部屋にはいないわけです。
ミッキーマウスも、トレードオフなんですよね。
それでも、ゲストを楽しませています。
見習いたいです。

何かを得ようとすれば、何かを犠牲にする。

この原則があるなら、私たちは「できないことを認める」という側面も必要なんだと思います。

ただ、それは悲しい一面ばかりではなくて。
ミッキーを思い出すと、得たい成果をあきらめる必要がないと感じるのです。

 

■スポンサーリンク




閉じるドアを決断する

昨年から、これまで取り組んできた活動を手放す実験をしています。

毎月1回開催していた「ビジネスブックBAR」の定期開催をやめました。
「習慣化コミュニティー」では、メインスタッフの役割が減りました。
新しい成果のためにも。

できないことは、欠点のようにも思えます。
ですから、自分が興味関心を持つ分野では「できない」のは避けたいです。

ただ、そうして「全部できる」と思いすぎると苦しくなります。
1日に50個の習慣に挑んだときは、苦しくなりました……。

新しいドアを開けようとする。
そのためには、今まで通っていたドアを閉める必要があるんですよね。
そうしないと、苦しくなるので。

そう考えていくと、私たちは「どんなドアを開けていくか?」も大事ですけれど、「どのドアを閉めるか?」を考えることも大事だと思うのです。

すべてにOKを出すのではなくて、NGを出すものを決める。
それが決断なのかなと。

そうして「これはNG」を少しずつ決断していく。
すると、OKが減ります。
結果として、「個性」「独自性」「オリジナリティー」につながるのです。

今までできていたことを手放して、今までできていないことに挑む。
不快なことも多いです。
それでも、続けていく。
やがて、その人の個性になるわけです。

石の不要なところを削ると、彫刻ができあがるように。

できないことを認める。
私には、心理的にちょっと抵抗があります。

公開セミナーやKindle執筆を増やすことで、メールの返信が遅れることもあるでしょう。
誰かに怒られたり、がっかりされる可能性もあります。

ただ、何かを達成したいなら、何ができないかを選択するしかありません。
実際、活躍している人は、すべてをやっている人ではありません。
むしろ、できないことを手放す代わりに、得意なところを伸ばし続けていますから。

さて、あなたはどんなドアを開けたいでしょうか。
そのためには、どのドアを閉める必要があるでしょうか。

すべてのドアを開けたら、平凡になってしまうかもしれません。
閉めるドアを決めましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」セミナーを開催。
私なりに、攻めた実験をしてみました。

スライドの枚数を減らしただけなんですが(笑)
慣れないやり方を試すのは緊張もありますけれど。
惰性にならない刺激がありますね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

なぜタイムマネジメントが必要なのか?

時間管理を見直すために、過去のステージの変化を思い出していました。 時間管理ステージの変遷を、3つのステージにわけて考えてみました。   私のタイムマネジメント第1ステージ:混乱期 時間管理 …

理想の1日を実現する方法。正解に近づくための「間違いを知ることこそ大事」。

試験では、間違いは即減点ですよね。 でも、「理想の1日を実現する」というフィールドにおいては、間違いが正解への道しるべになることも多いです。   スポンサーリンク   間違えること …

時間の使い方のキャパシティーを広げる方法

人間の脳は「慣れる」と退屈してしまい、キャパを広げようとしなくなります。 能力のキャパシティーを広げていくためには、時間の使い方もキャパシティーを広げていかなければなりません。 満腹まで食べると、胃が …

時間の使い方がうまい人から学ぶ。自分時間にバリエーションとバランスを取り入れる。

時間とお金、大事なのは「バリエーション」と「バランス」だと考えるようになってきました。   スポンサーリンク   時間の使い方とお金の使い方の共通点 人生を考える際には、時間とお金 …

時間上達のコツは「対症療法」から「予防療法」へ変えること

病気へのケアとして対症療法と予防療法があります。 その対処法を時間管理にも通じる考え方として捉えてみましょう。   時間管理で重要なこと 時間活用が上手になるために、まず大事なことは ・自分 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。