早起きの習慣

眠気や睡魔に襲われたときの対処法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

ランチタイムのあとなど、突然やってくる眠気や睡魔。
なぜやってくるのでしょうか。

その理由がわかりました。
さらに、私自身にも効果がありましたので、記事にしてみました。

日中の眠気に悩んでいる方は、ぜひ試していただきたいです。




 

「ちゃんと寝たはずなのに眠い」問題

「あれ、昨日、ちゃんと寝たはずなのに、何だか妙に眠いな……。」

日中、私はそんなふうに眠気や睡魔を感じることがあります。

普段は、6時間以上の睡眠をできるたけ確保しています。
もちろん、寝る前にスマホを遠ざけてもいます。
起きたときに、けっこう熟睡した感覚もあるんです。

それなのに、日中に会社のデスクで仕事をしていると、眠気や睡魔が襲ってくるんです。
そうなると、眠気覚ましの対策をとらなきゃいけません。
あまり、歓迎できない状態ですよね。

私自身、眠気対策の手法はたくさん持っています。

眠気を覚ます10の方法(個人的ランキング) | 【良習慣の力!】ブログ

状況に応じて、様々な手法で対処して。
何とか乗り切っています。

ただ、これらは対症療法。
眠気の根本療法にはなりません。

原因がわからない状況。
それだと、仮に睡眠時間を増やしたとしても、劇的な改善は望めないわけです。

「この眠気の原因は、いったいどこにあるんだろう?」
そんな問いを考えていたら、答えがわかったのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





眠気をつくる要因を特定

私たちの眠気をつくる原因。
それは何かというと、「二酸化炭素」だそうです。

私たちがオフィスや自宅にいる。
当然、呼吸をくり返しますよね。

すると、二酸化炭素が部屋に増えていきます。
エアコンで温度管理をしたり、加湿器をつけても、二酸化炭素はあります。
眠気や睡魔には、影響がないんだそうです。

なぜなら、温度や湿度が問題なのではなくて。
「室内に、二酸化炭素が充満している状態」が問題だからです。

いやあ、、、長い間、私はこのことを知らず。
数々の眠気や睡魔に襲われてきました。

ときには「やっぱり、朝型タイプじゃないのかな」とか。
生まれてこの方、ずっと夜型だったので。
「自分は、早起きに向いてない体質なんだろうな」みたいに考えていたんです。
けっこう、真剣に。

原因は違うところにあるのに、自己否定をしてしまっていたわけです。
「何だか、もったいないことをしたなぁ……。」と思っています。

敵は、私じゃない。
二酸化炭素だったんですね。

では、日中に眠気や睡魔が襲ってきたら、どう対処していけばいいのでしょうか。

シンプルです。
対策は「新鮮な酸素を吸い込む」です。

具体的には、窓を開けて換気する。
とても簡単ですよね。

自宅なら、窓を開けましょう。
職場であれば、空気の入れ替えですね。
同じオフィスの方々に提案してみましょう。
あなた以外にも眠気を感じている人がいるはずですから。

実は先日、私は会社で実行しました。
結果、今は冬場なので「えっ!?」と、不評を買いました……(笑)
なので、会議前に会議室を換気してみることから始めています。

やってみれば、ほかのスタッフの方々の眠気覚ましにもつながります。
結果的に、会社全体のパフォーマンスアップにつながるかもしれませんよね。

 

■スポンサーリンク




換気できない場合はどうするか

もし、会社で窓が無かったりして換気が難しい場合は、どうすればいいのでしょうか。
外の空気を吸いに、オフィスを出ましょう。

ほんの5分でOKです。
わずかな時間ですが、眠気が抑えられます。

たしかに、私自身の経験でもあるんです。

営業でお客さまの会社に訪問するとき。
眠気は無いんですよね。
外出しているので、当然といえば当然なのかもしれませんが。

それでも、眠気や睡魔のメカニズムが二酸化炭素にあるとわかれば、対策が打てます。

電車に座って、ちょっと長い時間乗車する。
そのときも、よく眠気がやってきました。
それも、電車の車両の中に、二酸化炭素が増えているからなのかもしれませんね。

日中の眠気や睡魔に困っている方。
二酸化炭素が増えている部屋から出ましょう。
そして、換気するか、外に出る。
新しい酸素を、頭と体に取り入れましょう。
それだけで眠気が減るなら、儲けものですよね。

眠気と睡魔を遠ざけて、仕事のパフォーマンスを上げるために。
新しい空気を取り入れていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にセミナーを開催。
テーマは『タイムマネジメントの習慣2025』でした。

ベーシックなところから、上級編まで。
ちょっと興奮気味に話してしまいました(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「客観的に考える」とは、どのように考えることなのか?秘けつは「反論」にありました。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、1つのテーマをディベートする際の反論についてお伝えいたします。 メリットとデメリットのエントリは以下よりご参照くださいませ。 【ご参考エントリ】 ディベー …

朝1時間を変える。その小さな変化があなたの人生を大きく変える。

ビジネス書やセミナーで「人生を変える」という言葉を見かけます。 ただ、あまりにも大きすぎるテーマですし、あいまいすぎるようにも思います。 「人生全体」よりも、具体的に扱える朝時間のサイズで扱っていきま …

早起きできたら「最高」。早起きできなくても「最善」。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 冬場の早起きは、強敵です。 挑むための考え方を記事にしてみました。   冬場の早起きは難易度が上がる 「冬の早起きは難しいです…… …

あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問とは?

あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問があります。 それは、 Q1:あなたは今行っていることに幸せを感じていますか? Q2:その活動は、未来のあなたを幸せにしますか? です。   …

早起きで成長を加速する!早起きすることで時間の使い方が上達する理由とは?

先週1週間、つまり7日間のうち、実に5日間。 5時台という早朝からコーチングセッションを行っていました。 先週のカレンダーを見ていて、改めて早起きのメリットと時間管理の上達について考えました。 スポン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。