名言の習慣

カール・ヒルティの名言に学ぶ。早起き習慣化後の目的を「偉大な思想」に昇華させてみよう。

投稿日:2016/04/15


絶えず偉大な思想に生き、
ささいなことを顧みない。
これが、人生の苦渋と心配事を
たやすく乗り越える道である。
(スイスの法学者、哲学者、政治家 カール・ヒルティ)

自分の人生をかけてでも得たい大きな目標があれば、ささいなことは気にならなくなります。

早起きにも通じる考え方だと思っています。

watzmann-southern-tip-863769_640

 

スポンサーリンク

 

誰もがおちいりがちな早起きの近視眼的なアプローチ

「早起きを習慣化したい。」

「早起きして、良いリズムで1日を過ごしたい。」

これは多くの人が願っていることではないでしょうか。

早起きセミナーや早起きコーチングを行うようになって、その潜在的なニーズを感じています。

しかし、同じくらい多くの方が挫折してしまうのも事実。

失敗する大きな理由の1つに、「早起きへの近視眼的なアプローチ」があると考えています。

 

早起きが習慣化できたら、何をやりたいのか?

早起きする大きな目的は何でしょうか?

意識していただきたいのは、「早起きを達成したあとに得たいものは何なのか?」ということです。

つまり、「なぜ、あなたは早起きしたいのか?」という理由を考えることです。

「なぜ」を繰り返すことによって、ゴールへのレイヤーが深まっていきます。

その問いを繰り返していくと、「あなたが人生で本当に得たいものは何?」という核心に迫ることにつながります。

残念ながら、単純な質問をただ繰り返すだけでは、「本当の欲求」になかなかたどりつかず、限界があります。

2時間セミナーの中の1ワークという枠では、とても収まりません。

私自身、その限界をわかっていながら、しかし、「少しでも本質への道をつくることで、参加者の方に気づきが起これば嬉しい」という想いを込めてワークをおこなっていただいています。

一方で、すでにミッションやビジョンを持っている方なら問題ありません。

この質問を繰り返すことによって、早起きとミッション&ビジョンがつながる。

そうすれば、無理な努力をせずとも、自然と早起きができるようになってくるからです。

 

遠くを見ることによって、目の前の早起きのつらさに打ち勝とう

そのワークをおこなう意味は、この「遠くを見る」というポイントにあります。

早起きだけに焦点をあててしまうと、近視眼的なとらえ方しかできません。

「早起きのために、早起きする」という思考におちいってしまうのです。

そうなってしまうと、残念ながら、「気力、体力、根性に頼る早起き」になります。

待っているのは、「短期的な成功、長期的な挫折」です。。。

そうではなく、早起きを習慣化したあとに得られる大きなメリットを、たえず意識・確認していただきたいのです。

たとえて言うならば、5キロ走るのがやっとだった人が、フルマラソンのゴールを目指してトレーニングをしていたら、ハーフマラソンが楽に走れるようになる、という感覚です。

別の例でいえば、テストで50点だった子が、100点を目指して勉強しているうちに、80点という合格点をクリアできるようになる。

それと同じイメージで、「人生で得たいものを得るためには、早起きが必要。そのために早起きをする。」という順番になることか必要なのです。

そのために、私の早起きセミナーでは、できる限り大きな目標を考えていただく、という意図をもって設計しています。

セミナーの最後には、「早起きの『つらい』を、『 早起きしたい!』 に変える」という私のミッションが伝わっているように。

「ここまで考えれば早起きはかんたん!早起きは自分のありたい姿を実現するための、あくまでも手段なんだ!」という気づきを得て頂けたら、最高だと思っています。

ただ、今回のご参加者の方にいらっしゃったのですが、「理想の1日のスケジュールを考えようと思っていだけれど、手をつけていませんでした。本日のセミナーで実行できて良かったです!」という感想をいただきました。

確かに、私も共感します。

「やろうやろうと思っていて、できないこと」は多いものです。

早起きに関する考えごとなら、早起きセミナーに参加して、強制的に時間を確保してしまうのがおすすめです。
(私自身、そのような強制的に考える時間を天引きするためにセミナーを受講することがあります。)

「起床」という行為は、一生ついてまわるものです。

つまり、早起きのノウハウを知れば、一生もののスキルを身につけたことと同じになるのです。

もしかすると、早起きのスキルを手に入れることは、ちょっとした資格を取ることよりも、ずっと有益かもしれませんね。

ご興味があれば、ぜひ、一緒に考えてみませんか?

5月のセミナーは下記より受け付けています。

早起き習慣化セミナー 〜朝2時間の自由時間を生み出す!〜 【第20回】 2016年5月11日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

絶えず偉大な思想に生き、
ささいなことを顧みない。
これが、人生の苦渋と心配事を
たやすく乗り越える道である。
(スイスの法学者、哲学者、政治家 カール・ヒルティ)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は会社帰りに、近所のやきとん屋でひとり会議。

・早起きセミナーの価格改定(価格アップ)
・コーチングフィーの価格改定(価格アップ)

といったビジネスのことから、

・早起きセミナーの早朝開催
・習慣化セミナーの開催
・読書会の開催
・3人ごはんのアイデア出し

など、やりたいことを書き出してみました。

考えているだけでワクワクしてきますね!

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

コーチングセッションがクライアントさんに機能したかどうかを計測する指標って何でしょうか?

  こんにちは、伊藤です。 コーチングというサービスを通して何を提供したいのか? 改めて考えてみました。     コーチが確実にたずねる質問とは? コーチは、クライアント …

いい言葉に出会ったら丸暗記。名言・質問・専門用語を暗記する良習慣

学生時代、テスト前に取り組んでいた「暗記」。 大人になっても暗記することは必要だと考えています。   「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判 今年の3月、息子の大学受験がありまし …

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

混乱は成長のスタート地点。混乱を成長に変えるため3つのポイントとは?

“混乱は成長のスタート地点である” この言葉を手に入れたとき、混乱に対する私の意識は大きく変わりました。   混乱は成長のスタート地点 毎日書いているブログの習慣化に混乱がやってきました。 …

習慣を退屈にしているのは、誰のせい?習慣を楽しくするのは、誰の責任?

習慣が「惰性」になりそうなときに思い出している言葉があります。 それは、 「習慣を退屈にしているのは、誰のせい?  習慣を楽しくするのは、誰の責任?」 です。   「アーユルヴェーダ的 最強 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。