「 ダイエットの習慣 」 一覧
-
レポーティングダイエットをスタートして2週間。ダイエットの習慣、再び・・・。
2018/04/07 -ダイエットの習慣
新たな方法でダイエットの習慣をスタートしました。 今のところ2週間、うまくいっているのでご紹介します。 スポンサーリンク 複業への活動時間が増えているよろこび 先月、今年の …
-
「今年の健康診断は楽しみだな〜」と言えるか。健康は無料ではなく投資の視点が必要。
2017/09/13 -ダイエットの習慣
昨日は会社の健康診断。 ダイエット効果があり、体重とウエスト計測で「やせましたね」と言われました。(^_^) 健康診断の日を楽しみにできる生活を目指しています。 スポンサーリンク &nb …
-
3ヶ月で8㎏のダイエットに成功。ダイエット習慣化の5つのポイントをふり返ります。
2017/07/19 -ダイエットの習慣
4月16日からスタートさせたダイエットの習慣化。 実践の結果とふり返りをおこない、ポイントをまとめた記事を書きました。 スポンサーリンク ダイエット習慣化、3ヶ月後の結果 …
-
松屋でもカロリーをおさえた食事ができる。ライスを「おろし豆腐」に変えるという選択。
2017/07/02 -ダイエットの習慣
「牛丼チェーンはカロリーが多いので、ダイエット中は避けたい。」 私はそう考えていたのですが、ダイエット中でも「松屋」さんなら、あるメニューを選べば大丈夫です。 スポンサーリンク &nbs …
-
ダイエットの習慣化におすすめ。プラスの行動を記録する「ダイエット日記」の活用法。
2017/06/16 -ダイエットの習慣
習慣化におすすめなのは、実践の記録をログに残しておくことです。 ダイエットにもシンプルに記録するツール(日記)をつくったことが役立っています。 私の「ダイエット日記」の活用法を記事にしました。 &nb …
-
ダイエット習慣化の強敵。「プラトー(停滞期)」にどう立ち向かえばいいのか?
2017/05/31 -ダイエットの習慣
あらかじめやってくる難敵を予想して、対処法を考えておくことは大事です。 そのアプローチは、ダイエットの習慣化にも通じる有効な対策なのです。 スポンサーリンク ダイエットには …
-
習慣は「1度に1つ」しかダメなのか?過去に習得した習慣なら同時進行も可能。
習慣化は「1度に1つ」が原則です。 ただ、過去に習得した習慣であれば、「1度に2つ以上」取り組むことは可能だと考えています(欲張りな私は・笑) スポンサーリンク 無意識レベ …
-
「ストレッチ→筋トレ」の流れがおすすめ。ダイエットにも効果的な体と体話する習慣。
2017/05/27 -ダイエットの習慣
最近、体調が非常に良くなっていることを実感しています。 ダイエットの習慣化のプロセスで取り入れた「ストレッチ」と「筋トレ」の効果だと感じています。 スポンサーリンク 頭・心 …
-
習慣化は平常心でスタートしよう。でこぼこのモチベーションでは続かない理由。
習慣化が続くか、続かないのか、そのポイントは「平常心」にあるのではないか、という仮説にたどり着きました。 そこに至ったプロセスを記事にします。 スポンサーリンク 学生時代の …
-
体重を減らす「ダイエット」と「減量」。2つの言葉に潜む「意味の違い」を考える。
「ダイエット」と「減量」。 似たような意味を持つ言葉です。 この2つの言葉を考えている際に、「体重を減らすためにやったほうがいいこと」について気づきを得たので記事にしてみました。 スポン …
コメントを投稿するにはログインしてください。