「 天職の習慣 」 一覧
-
自分の基準での「1番」をつくる。「◯◯で1番」をたくさん探してみよう。
2017/04/08 -天職の習慣
自分の中で「1番」をたくさん持っておくことをおすすめしています。 たとえどんなに小さなことであっても、「1番」という視点があると、自信につながる効果があるからです。 スポンサーリンク & …
-
自分の軸を知るために、ほかの人の意見に素直に耳を傾けたほうが良い理由。
2017/02/20 -天職の習慣
「他人の意見に流されたり、他人のアドバイスにしたがってばかりだと、自分の軸が定まらないですよ。」 ・・・というのは、一見すると説得力がありそうです。 ただ、自分の軸に気づくためには、むしろ積極的にほか …
-
肩書も大事だけれど、もっと大事なのはプロとして自分の名前で仕事をすることだと思う。
2017/02/14 -天職の習慣
税理士の師匠のブログを読んでいて日々感じているのは、「プロフェッショナルのこだわり」です。 プロフェッショナルを極めていくと、肩書は関係なくなるものだと感じるようになっています。 スポン …
-
天職を見つけるヒント。あなたの日常に「気づき」による感情の変化を探してみよう。
2016/11/25 -天職の習慣
天職につける人と、天職につけない人がいたら、幸せになれるのは間違いなく天職についた人でしょう。 1日の多くの時間を投資する仕事時間が、天職であれば、人生の幸福度や充実感は圧倒的に差が出るはずです。 で …
-
「あるがままの自分」に眠るピュアな欲求で目標達成に向かっていこう。
2016/11/11 -天職の習慣
・素の自分 ・本当の自分 ・自然体の自分 ・あるがままの自分 ・ありのままの自分 など、いろんな言いかたがありますが、ひと言でいうと「自分の欲求に素直に従える」状態だと思います。 ただ、そのような自分 …
-
2016/08/29 -天職の習慣
「本当の自分」とは何でしょうか? それは、どこかにあって探し求めるようなものではなく、意図をもって日々つくりあげていくものなのではないでしょうか。 スポンサーリンク 文字通 …
-
2016/08/19 -天職の習慣
成果を上げている人は、時間を味方につけた努力をしています。 その努力は、良い意味で力が抜けている努力に見えます。 対象に没入できる「ノンストレスの努力」が、成果につながるのです。 スポン …
-
あなたが没頭する対象は何か?「やりたいこと」のヒントは過去にある。
2016/08/15 -天職の習慣
夏休みの帰省中、両親に直接ききたかったことがあります。 それは、 「私が子どもの頃に、没頭していたことは何だったのか?」 という質問です。 これは「自分が何をやりたいのか?」ということを明確にするため …
-
あなたの才能は7つのどのタイプ?さらに自分の才能を伸ばすために注意したいポイント
2016/07/28 -天職の習慣
自分の才能を発見するためには、「どのようなことで自分の感情が動くのか?」を見つけることが不可欠です。 また、才能を伸ばすためには、自分が憧れるタイプの人をきっちり区別しておくことをおすすめしています。 …
-
「やりたいこと」は才能の種。あなたには欲求の数だけ可能性がある。
2016/07/04 -天職の習慣
誰にでも、眠っている才能があると考えています。 ただし、そこに到達するためには、自分の欲求にしたがって、あきらめずに行動することが不可欠です。 スポンサーリンク 娘の泳ぎに …
コメントを投稿するにはログインしてください。