「 学ぶ習慣 」 一覧

「できない」のは単に「知らない」だけかもしれない

2025/03/28   -学ぶ習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「知る」と「できる」の間には、大きな断絶があります。 それでも、やはり「知る」から始めなければ、「できる」に至らないと考えています。 &nb …

私たちが「今まさに間違えているときに、考えていること」とは?

2025/03/19   -学ぶ習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 過去の自分が正しいと思っていたことが、現在の自分から見ると間違いだったという経験はあるでしょうか。 そう考えると、今の私たちが正しいと思って …

なぜ、勉強しなければいけないのか?

2025/01/14   -学ぶ習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日々、専門分野の学習を習慣にしています。 楽しい学習です。 こうして興味がある分野を学べる理由は、なぜなのか。 その理由を発見しました。 & …

1ヶ月の学びを45分で「行動に活かす」3ステップ

2025/01/03   -学ぶ習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 学んだことを学びっぱなしにしないためには。 短時間で学んだことをまとめる方法を記事にしました。   せっかくの学習を活かしきれてい …

「1ヶ月ごとに、テーマを持って学習する」をおすすめする理由

2024/12/06   -学ぶ習慣

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「来月は、これを中心に学習してみよう」というテーマを持つこと。 そんな学習スタイルをおすすめする理由があり、記事にしてみました。 &nbsp …

なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか?

2024/11/20   -学ぶ習慣

学生時代から不思議に感じていることに「なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか?」がありました。 その謎が、少し解けました。   なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか なぜ、ビジネス …

私がずっと誤解していた「犠牲」という言葉の本質的な意味

2024/11/06   -学ぶ習慣

「そういうことだったのか!」という気づきがあると、うれしいものです。 今回は「犠牲」という言葉に対する誤解が解けたので、記事にしてみました。   「犠牲」という言葉へのネガティブ感情 「成功 …

「1つ」を継続できれば「その他」も理解できる

2024/10/14   -学ぶ習慣

1つのことを深く学び、長く実践するのはおすすめです。 ほかの分野にも応用がきくようになるからです。   1つのことを継続するのは非効率なのか 私は「1つのことを継続することは、非効率だ」と考 …

あなたの学習は「ノートに写す」か、「ノートを創造する」か。

2024/10/13   -学ぶ習慣

自分にとって意味ある学習をするためにはどうするか。 私の意見を書きました。   ChatGPTのメリットとデメリット 「滅私奉公(めっしほうこう)の意味は?」 先日、メルマガの原稿を書いてい …

成長に欠かせない3つの要素は「人・課題・環境」

2024/08/26   -学ぶ習慣

あなたは「ニューウェルの三角形」という理論をご存じでしょうか。 人の成長に関心がある方なら、知っておいて損はないと思います。   「成長」という分野への興味関心 人間の「成長」に興味関心があ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。