「 学ぶ習慣 」 一覧
-
資格や認定を語るよりも実践経験を語ろう。資格や認定のビジネスに巻き込まれないように。
2018/02/15 -学ぶ習慣
資格や認定の取得を目指して自分を磨くことはいいことだと思います。 ただ、どうせやるのであれば、「それは収入につながるものか?」という視点を持ちたいと考えています。 スポンサーリンク &n …
-
「何度伝えても行動してもらえない」悩み。改善するためのヒントは「相手に自分の言葉でまとめてもらう」こと。
2018/02/13 -コミュニケーションの習慣, 学ぶ習慣
一生懸命に話して約束したことが伝わらず、行動にうつしてもらえない。 そのような課題を改善するためのヒントを記事にしました。 スポンサーリンク 学んだ知識や情報を記憶する方法 …
-
「自己学習を習慣化したい」のに、なかなか時間を確保できないときはどうすればいいのか?
私が自己学習を習慣化する際に確保したのは、ランチタイムの時間でした。 結果的にそれは正解だったと思っており、ポイントは「報酬」という要素です。 スポンサーリンク 動物は報酬 …
-
人生にメンターは必要か?メンターを見つけるメリットと見つける3つのヒント。
2018/01/20 -学ぶ習慣
突然ですが、あなたには「メンター」がいるでしょうか? メンターの存在や見つける方法について考えを記事にしてみました。 (私は「メンター」という言葉があまり好きではないのですが便宜的に使います) &nb …
-
習慣化が成功する自分のパターンを知ろう。決まった時間・場所・仲間(講師)。
2018/01/16 -学ぶ習慣
年末年始は続いていた習慣が、この時期になって崩れてくる原因は、「仕事が始まって時間がなくなった」というものが多いですね。 ただ、そう言っていても物事は進みませんので、その制限を活用してみましょう。 & …
-
2018/01/09 -学ぶ習慣
学ぶことは本来楽しいことであるはずです。 しかし、なかなか継続できない難しさがあることも理解しています。 学ぶ環境をつくるためのコツをまとめてみました。 スポンサーリンク …
-
なぜ、同じことを学んでいるのに成果が出る人と出ない人がいるのか?
2017/12/16 -学ぶ習慣
お金と時間をかけて学んでいるのに成果が出る人と、残念ながら成果が出ない人がいます。 両者の大きな違いは「素直さ」だと思うのです。 スポンサーリンク アドバイスを素直に受けと …
-
おすすめの学習法は「セミナー」。学びの価値を最大化できるメリット。
2017/12/09 -学ぶ習慣
学ぶ意識の高い人には、選択肢が増えていい時代ですよね。 その中でも、私のおすすめはセミナーで学ぶことです。 {“cameraType”:”Wide”,& …
-
自己流を上手に手放すことが、学びをスムーズに習得するポイント。
2017/11/17 -学ぶ習慣
学びの基本は「真似る」ことにあります。 自分なりのアレンジを加える段階を間違えないようにしておきましょう。 スポンサーリンク 学びのスタート段階では師匠や基本の型を守る ・ …
-
プレゼンスを高めるプロセスが自己成長を促す。「あなたのおかげで」と言われるために何をするか。
2017/11/06 -学ぶ習慣
コーチングを学んだ際に私に飛び込んできた言葉は「プレゼンス」です。 意味は「存在」や「存在感」ですね。 これを高めていくことが、自己成長を促すための確実かつ効果的な方法ではないでしょうか。   …
コメントを投稿するにはログインしてください。