「 学ぶ習慣 」 一覧
-
感想を上手に伝える方法。シンプル、かんたん、すばやくできる3つのステップ。
2016/08/27 -学ぶ習慣
あなたは「感想を伝える」ことは得意でしょうか? 正直いって、私は得意ではありません・・・(笑)。 でも、3つのステップを意識しておけば、感想をうまく伝えることができるのです。 その方法を記事にします。 …
-
コンプレックスは悪者じゃない。弱点を克服したあとに現れるあなたの強み。
2016/08/21 -学ぶ習慣
弱点やコンプレックスには目を向けたくないものです。 しかし、克服したいと思うくらいの気持があるなら、弱みを強みに変えるくらいにエネルギーを注げると理想的です。 スポンサーリンク &nbs …
-
自己投資やビジネス自己啓発は本当に役立つのか?自己投資を続けた結果、得られるものとは?
2016/07/21 -学ぶ習慣
「自己投資や自己啓発はあやしいし、役に立たない」という話をききます。 私も、誰にも効果のある100%賛成できる施策とは断言はしませんが、成長欲求のある人には自己投資も自己啓発も不可欠な行為だと考えてい …
-
通勤時間をなくす方法。「通勤時間」ではなく、「自己投資」の時間に変えてみよう。
2016/04/19 -学ぶ習慣
先日お会いした方に「いつ、伊藤さんはブログを書いたり、本を読んだりしているのですか?」と聞かれました。 答えは「通勤時間」です。 私のインプットとアウトプットは、かなりの部分が「通勤時間」に実行されて …
-
効果的に知識を得るために。学びは「形式知」と「経験知」をセットで循環させよう!
2015/10/03 -学ぶ習慣
頭だけで学ぶ「知得」があります。 その一方で、身体も使って学ぶ「体得」もあります。 「知得」と「体得」は、どちらも重要で、どちらか一方ではなく、両方セットで循環させることが重要だということを再認識しま …
-
インターネットの情報はデパ地下の試食と同じ!?あなたは「情報」と「知識」どちらを積み重ねていますか?
2015/04/28 -学ぶ習慣
あなたは、「インターネット記事での情報」と「読書での知識」、どちらを重視していますか? 樺沢紫苑さんの新刊を読んで、非常に共感した部分がありました。 読んだら忘れない読書術 posted with ヨ …
-
もっと気軽に学びたい!そんなあなたにお勧めのオーディオ学習の習慣
日本一のマーケターと言われる神田昌典さんが20年間続けている習慣を知りました。 神田さんの習慣と聞いたら、見逃せません(笑) 神田昌典さんが20年継続した習慣 …
-
作家・鈴木光司氏の言葉から考える。「勉強の本質」とは、理解力・想像力・表現力の3つのこと。
こんにちは、伊藤です。 ぼくが改めて言うまでもなく、 「学ぶこと」 というのは、とても大切なことですよね。 特にビジネスパーソンがこれからの未来を考えた場合、自己投資をおこたったり、学び …
-
「アルダファの三大欲求理論」から考える。人間の高次的な欲求にある成長欲を活用しよう!
こんにちは、伊藤です。 本日は、明日出場する「東京マラソン」の受付に行ってきました。 受付会場の東京ビッグサイトは大混雑。 これだけたくさんの人が関わるマラソン大会に参加できるのは、嬉し …
コメントを投稿するにはログインしてください。