「 学ぶ習慣 」 一覧
2021/10/02 -学ぶ習慣
ひとりで学習する習慣は重要です。 同様に、グループで学習する習慣の有効性も欠かせないものです。 濃密な学習時間を確保する方法 先日、私が所属しているコミュニティーでの学習会に参加しました …
記憶力が本当に悪かった私が「記憶力が良くなった」と実感できるようになった理由
2021/09/22 -学ぶ習慣
「本当に記憶力が悪い」と悩んでいた私。 それが専門分野のことなら2時間くらい話し続けられるようになってきたのです。 どんなことに取り組んだのか記事にしてみました。 私たちは、学んでいるよ …
人の成長は「つくり出したいもの」にフォーカスすることから生まれる
2021/08/10 -学ぶ習慣
どうすれば私たちは成長できるのか。 私自身、より良い価値をお届けできるようになるために自問自答し、トレーニングを積んでいます。 その答えの1つは「つくり出したいもの」にあると考えています。   …
2021/07/18 -モチベーションの習慣, 学ぶ習慣, 思考の習慣, 書く習慣, 行動の習慣
「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。 「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …
2021/06/24 -学ぶ習慣
「確実にゴールに前進し続ける方法はあるだろうか?」 その問いに「あります」とお答えしたいです。 理由を記事にまとめました。 ゴールに確実に前進し続ける方法 ゴールに確実に前進し続ける方法 …
「遠足は帰るまでが遠足」と同じく「学びは実行までが学び」にする
子どもの頃にあった「遠足は帰るまでが遠足」。 それは大人の学びが「実行するまでが学び」なのと同じです。 ワークショップ終了後の「15分間の集中タイム」 昨晩は、「習慣化オンラインサロン」 …
2021/06/07 -学ぶ習慣
学習効果を最大化するための方法を発見しました。 それは「学びを3次元化すること」です。 セミナー終了後のシェアタイムに参加してみた 土曜日にオンラインセミナーを受講しました。 そのセミナ …
2021/06/05 -学ぶ習慣
今の時代、学ぶ習慣は必須の良習慣です。 ただ、鍵になるのは「適切な学習目標(ラーニングゴール)」です。 では、学習目標を適切に設定するためには、どう考えていけばいいのでしょうか? なぜ悩 …
コメントを投稿するにはログインしてください。