「 学ぶ習慣 」 一覧
-
2021/06/07 -学ぶ習慣
学習効果を最大化するための方法を発見しました。 それは「学びを3次元化すること」です。 セミナー終了後のシェアタイムに参加してみた 土曜日にオンラインセミナーを受講しました。 そのセミナ …
-
2021/06/05 -学ぶ習慣
今の時代、学ぶ習慣は必須の良習慣です。 ただ、鍵になるのは「適切な学習目標(ラーニングゴール)」です。 では、学習目標を適切に設定するためには、どう考えていけばいいのでしょうか? なぜ悩 …
-
学ぶ習慣は「ラーニングゴール」と「座右の書」の両方から攻める
学ぶ=インプットを効率的にするための方法があります。 学習目標(ラーニングゴール)を目指しながら、足元を固める学びをおこなっていくことです。 「良習慣塾」にて「学ぶ習慣」セミナー開催 昨 …
-
2021/05/30 -学ぶ習慣
アウトプットとインプットは有機的につながっていることが理想です。 そのためには、事前に「考える」行為が重要だと考えています。 「アウトプット献立表」に感じた限界 「良習慣塾」で2週間に1 …
-
敗者は失敗を終着駅ととらえ、勝者は失敗を乗り換え駅ととらえる
2021/03/09 -学ぶ習慣
「失敗をあまり気にせず前進し続けられる人」と、「失敗のダメージで停滞してしまう人」。 両者には、共通点と相違点があります。 その失敗へのとらえ方の違いが、成果の差をつくっています。 「朝 …
-
映画「グレイテスト・ショーマン」に学ぶ。人生は「いま持っているもの」で「これが私」と進む物語である
2021/02/14 -学ぶ習慣
映画「グレイテスト・ショーマン」に強く心を動かされました。 サントラを聞きながらブログを書いたら、熱い記事になってしまいました。(笑) 人生は「これが私」で生きていく映画である 人生は「 …
-
上達とは「経験→内省→思考→実験」の4アクションを回転させること
上達のプロセスは「経験する→内省する→思考する→実験する」という4つのアクションをとること。 そのサイクルの回転数を増やせば、上達できるのです。 井ノ上陽一さんのコミュニティーにて動画対 …
-
2020/11/11 -先のばしを減らす習慣, 学ぶ習慣
先日、友人から大きな額の自己投資の話を聞きました。 私は、その決断に少しだけ関わっていたので、とても応援したい気持ちになったのです。 大きな自己投資は勇気が必要 「お金がたまったらコーチ …
コメントを投稿するにはログインしてください。