「 学ぶ習慣 」 一覧
学びを最大化させるために「経験知」と「形式知」を循環させよう
2020/06/27 -学ぶ習慣
学びを最大化させるためには2つの「知」をバランスよく循環させることが重要です。 その2つの「知」は、「経験知」と「形式知」です。 「学びが世界を変える」という信念 「学びが世界を変える」 …
子どもに「勉強しなさい!」と言う前に。親として取り組みたい1つの習慣
2020/06/03 -モチベーションの習慣, 学ぶ習慣, 質問の習慣
「勉強しなさい!」という言葉、親ならたいての人は言ったことがあるのではないでしょうか。 ただ、親の「勉強しなさい!」はあまり有効ではないのです。 「子どもが宿題をやらない」という悩み 「 …
2020/05/27 -先のばしを減らす習慣, 学ぶ習慣, 時間の習慣
これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。 できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。 本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニ …
「1つの分野を深く理解すること」でほかの分野の学習スピードも速まる理由
2020/04/17 -学ぶ習慣
ある人に、私が「続く人」の学びや実践ばかり研究していて「飽きませんか?」と言われました。 私の答えは「まったく飽きませんし、むしろまだまだ足りません」と答えたんですね。 理由は、私は「1つの分野を深く …
2020/03/08 -学ぶ習慣
模範解答がある問題への取り組み方は、教科書や参考書に書いてあります。 では、人生やビジネスなど、模範解答がない問題へはどのように関わっていけばいいのでしょうか。 受験や試験で心がけている …
2020/03/06 -学ぶ習慣
学びのツールをバラエティ豊かにしておけば、それだけインプットも多様になります。 その意味でも動画で学ぶ習慣に取り組んでいます。 動画で学ぶ習慣をおすすめしたい 毎日の良習慣としての私の最 …
「感情の鮮度」が高いうちにアウトプットしたほうがいいと思う3つの理由
知識や情報は、ただインプットするだけでは価値が増大しません。 実践で使い倒すことで、はじめて価値を高めるはずです。 「感情の鮮度」が高いうちにアプトプットする セミナーや本で学んだことや …
「勉強が苦手」だった私が、「勉強が大好き!」に変わった理由とは?
2019/09/04 -学ぶ習慣
たいていの人が普段はあまり意識していないけれど、とても重要なものに「意味づけ」があります。 「意味づけ」の重要性を知り、それを変えていくことで人生の質を高めることができると思っています。 …
「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。
公認会計士であり、資格取得の専門予備校「TAC」の人気講師でもある尾崎智史さんの新刊「勉強法のキホン」を読みました。 表面的なテクニック論ではなく、習慣化に通じる本質に迫る学習論を説いた本です。 &n …
セミナーでのインプット(学び)を、確実にアウトプットにつなげる3つの方法。
日常生活での重要な学びの場として、セミナーを受けることをおすすめしています。 私がセミナーを12年以上受講し続けている理由とセミナーの活用法を記事にしました。 ■スポンサーリンク &nb …
コメントを投稿するにはログインしてください。