「 学ぶ習慣 」 一覧

1日20分の「動画で学ぶ習慣」をおすすめしたい理由

2020/03/06   -学ぶ習慣

学びのツールをバラエティ豊かにしておけば、それだけインプットも多様になります。 その意味でも動画で学ぶ習慣に取り組んでいます。   動画で学ぶ習慣をおすすめしたい 毎日の良習慣としての私の最 …

「感情の鮮度」が高いうちにアウトプットしたほうがいいと思う3つの理由

2019/11/18   -学ぶ習慣, 行動の習慣

知識や情報は、ただインプットするだけでは価値が増大しません。 実践で使い倒すことで、はじめて価値を高めるはずです。   「感情の鮮度」が高いうちにアプトプットする セミナーや本で学んだことや …

「勉強が苦手」だった私が、「勉強が大好き!」に変わった理由とは?

2019/09/04   -学ぶ習慣

たいていの人が普段はあまり意識していないけれど、とても重要なものに「意味づけ」があります。 「意味づけ」の重要性を知り、それを変えていくことで人生の質を高めることができると思っています。   …

「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。

2019/06/19   -学ぶ習慣, 読書の習慣

公認会計士であり、資格取得の専門予備校「TAC」の人気講師でもある尾崎智史さんの新刊「勉強法のキホン」を読みました。 表面的なテクニック論ではなく、習慣化に通じる本質に迫る学習論を説いた本です。 &n …

セミナーでのインプット(学び)を、確実にアウトプットにつなげる3つの方法。

日常生活での重要な学びの場として、セミナーを受けることをおすすめしています。 私がセミナーを12年以上受講し続けている理由とセミナーの活用法を記事にしました。   ■スポンサーリンク &nb …

アウトプットの成果を高めるために必要なのは、インプットよりもスループット。

2019/04/28   -学ぶ習慣

学びを最大化させるためには、インプットとアウトプットのバランスを考えることが不可欠です。 そして、さらに重要視したいのは、スループットのプロセスです。   ■スポンサーリンク   …

有効なインプットを習慣化する方法。情報源を「本」と「人」にしぼる。

2019/04/16   -学ぶ習慣, 読書の習慣

日々インプットしている情報は、どのようにして整理すればいいのでしょうか? 私も頭を悩ませていました。 しかし、情報はあくまで「手段」であり、本当に大事なのはそれらの情報をいかに活用して「目的」を達成す …

受験の学習計画と大人の目標達成計画の共通点とは?

「なぜ、受験勉強には計画が必要なのでしょうか?」 もし、あなたが受験生だったら、何と答えますか?(^_^)   スポンサーリンク   なぜ、受験勉強には計画が必要なのか? 昨日、息 …

「健全な危機感」こそ、あなたが成長し続けるために必要な感情。

2019/04/09   -学ぶ習慣

「自分を常に成長させるコツがあります」と言われたら、あなたは知りたいと思いますか? ポイントは、自分よりも年齢が下の優秀な人物と交流して「健全な危機感」を持つことです。   スポンサーリンク …

なぜ、自己学習の時間をとることが心の余裕につながるのか?「受け身の時間」ばかりの1日に「能動的な時間」をつくる方法 。

2019/03/24   -学ぶ習慣, 時間の習慣

「忙しくて何もできない」というときほど、自己学習の時間をとりましょう。 「受け身の時間」を、「能動的な時間」変えるための手っ取り早い方法です。   スポンサーリンク   会社の仕事 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。