「 書く習慣 」 一覧
-
「ひとり戦略会議」でセルフコーチング。質問で自分の内面を探求しよう。
2018/07/18 -書く習慣
昨日はコーチングセッション終わりで、そのままカフェで「ひとり戦略会議」を行いました。 「ひとり戦略会議」とは、セルフコーチングのようなものでもあります。 スポンサーリンク …
-
セルフイメージを高めた実例。超セルフイメージが低かった私が、1年でセルフイメージを高めた方法。
2018/07/12 -書く習慣
セルフイメージを高める方法を知りたい方はいますか? セルフイメージが低すぎた私が「あのとき、セルフイメージがあがったな」と感じた体験を記事にしました。 スポンサーリンク セ …
-
ネガティブ感情のスイッチが入っても大丈夫。マイナス思考をOFFにする3つの方法。
2018/06/12 -コミュニケーションの習慣, 書く習慣, 良習慣の習慣
日常生活を送っていると、イライラ・クヨクヨは避けられませんよね。 感情が生まれてしまうのは避けられませんので、自分なりの対処法を持っておくことがおすすめです。 スポンサーリンク &nbs …
-
メモする習慣、ありますか?メモは思考整理、キーワードの価値判断、タスクリスト等になる重要な投資。
2018/05/07 -書く習慣
あなたは会話や対話などをメモをするタイプでしょうか? 会話や対話は、空気中に吸い込まれてなくなってしまうことが多いので、メモをする習慣をおすすめしています。 スポンサーリンク   …
-
ブログのメッセージをパワフルに。対象は広げず、とことん絞ったターゲットに向かって書く。
あなたの文章をもっと伝わりやすくするためのコツがあります。 それは、「対象をとことんしぼって書く」ということです。 スポンサーリンク マーケティングセミナーでライティングを …
-
やることが多すぎて整理できない人へ。アクションを整理するための4ステップ。
2018/03/04 -コミュニケーションの習慣, 書く習慣
「やることが多すぎて、何から手をつければいいのかわからず混乱してます・・・」という人はいますでしょうか? そのような場合は、下記にご紹介するシンプルな4つのステップでアクションリストを整理してみましょ …
-
ひとり戦略会議で「鳥の目」と「虫の目」で自分の未来・現在・過去をとらえてみよう。
2018/01/18 -書く習慣
自分の立ち位置をとらえるために、「鳥の目」と「虫の目」を考えるようにしています。 その時間をとるために、時間を確保して「ひとり戦略会議」をやっています。 スポンサーリンク …
-
長文メール、長文投稿をやってしまう方へ。受信サイドのダメージに思いを馳せてみませんか?
2017/12/20 -書く習慣
長文メールやSNSでの長文投稿をしないように注意しています。 それは、受信サイド(自分も含む)の時間を私なりに配慮している(つもり)からです。 スポンサーリンク 文末に「。 …
-
「ひとり戦略会議」で夢や目標をリマインドする仕組みを習慣化しよう。
2017/12/10 -書く習慣
目の前に次々にやってくるタスクをこなしていると、毎日が目まぐるしいスピードですぎていきます。 そのようなときは夢や目標を忘れがちになるので、「ひとり戦略会議」で未来の視点を忘れないようにしましょう。 …
-
イラッときたときの対処法。ネガティブな感情をためこまずに、ストレートに吐き出す。
2017/11/22 -書く習慣
イラッとした際、どのように対処していますか? ネガティブな感情には、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめします。 スポンサーリンク 責任を押しつけてきた人にイラッとし …
コメントを投稿するにはログインしてください。