「 書く習慣 」 一覧
-
「ひとり会議」で自分と話そう。「モヤモヤする」のは自分自身のことを考える時間をつくっていないから。
2017/10/26 -書く習慣
大きな不満があるわけではないけれど、「このままでいいのかな・・・」という気持もある。 そのような状態こそ、「ひとり会議」をおこなうとすっきりします。 スポンサーリンク 「何 …
-
なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書くのか?「インサイド・アウト」体験を共有する。
2017/08/01 -書く習慣
本日、ようやくメルマガをスタートできました。 なぜ、私は「複業」をテーマにメルマガを書こうと思ったのか。 メルマガ発刊に込める想いを記事にしてみました。 スポンサーリンク …
-
「人生の棚おろし」ワークに再トライ。年齢の変化が自分資産に影響を及ぼす。
2017/06/03 -書く習慣
自分がこれまでの人生でどのような経験を積んできたのか? そのような事柄を一気に書き出す「人生の棚おろし」ワークを何年かぶりにやってみました。 スポンサーリンク 「人生の棚お …
-
目標設定に欠かせない。表現表現の3つのポイントと2つの習慣。
2017/04/06 -書く習慣
新年度に入って、目標をたてている方もいらっしゃると思います。 そこで、私が考える「目標設定の文章はどのように書けば良いのか?」と、目標設定後の大事な習慣について記事にしました。 スポンサ …
-
自分の成長ののびしろは「疑問」の中にある。書く習慣で疑問に形を持たせよう。
2017/03/23 -書く習慣
私が日記やブログを書き続けている理由のうちの大きな1つに、「自分の疑問を言語化しておく」というものがあります。 疑問を持たない人間は成長がとまってしまうと思っているからです。 スポンサー …
-
「本当の自分」を知るためのアプローチ。感情日記は自己分析・自己対話の材料におすすめ。
2016/10/26 -書く習慣
感情日記をつける習慣。 ・・・実は最初は少々懐疑的にスタートしていました。 日記というのは行動を記録したり、事実を起点に内省をするイメージだったからです。 しかし、今のところ途切れずに続けられています …
-
1日5分の感情日記を書く習慣。自分の無意識の思い込みを探求するために。
2016/09/13 -書く習慣
「感情日記」という自分の感情に焦点をあてる日記を書き始めて1ヶ月ほどたちました。 以前に比べて、自分の感情に向き合う習慣が身についてきているのですよね。 本日は、その「感情日記」の書き方を記事にいたし …
-
「6本の柱」よりも「悩みの8つの分類」がおすすめ。「未完了リスト」に適した分類方法を考える。
2016/07/12 -書く習慣
世の中にはたくさんの優れたフォーマットやフレームがあります。 その切り口は、テーマや目的から考えて使用することが重要です。 スポンサーリンク 「未完了リスト」のつくり方でコ …
-
ひとり会議のすすめ。未来を考える人生戦略の時間を天引きしよう!
2016/05/12 -書く習慣
やるべきタスクに振り回される毎日から抜け出したいと思ったことはありませんか? 脱出するためには、週に一度30分で良いので時間を確保して「ひとり会議」をおこなうことがおすすめです。 スポン …
-
悪循環のリズムに振りまわされそうなときこそ、理想の1日を見直すタイミング。
2016/04/21 -書く習慣
今までの生活リズムが変わるタイミングで、悪循環のリズムにおちいりそうなときがあります。 そのようなときは、理想の1日のスケジュールを見える化することで解決していくことがおすすめです。 ス …
コメントを投稿するにはログインしてください。