「 書く習慣 」 一覧
-
内省とは何を書くのか?7つの項目であなたの内面を書き出してみよう
2021/09/07 -書く習慣
先日のセミナーで「内省って何を書くのか、今までわかっていませんでしたが、よくわかりました」というフィードバックをいただきました。 そこで、内省でおすすめの7つの項目をご紹介いたします。 …
-
2021/09/04 -書く習慣
1日5分、5つの良かったことと理由を書き出す。 それを10日続けるだけで、あなたの大切にしている価値観に気づくことができます。 そのためには、日々の小さな「なぜ?」を積み重ねていきましょう。 &nbs …
-
事実はひとつ、解釈は無限。前進している感覚を味わえる3つの書く習慣
事実はひとつ、解釈は無限。 ゴールを見続けるのか、問題に悩まされ続けるのか。 どこにフォーカスするのかは、習慣によって変えることができます。 人間の本能は問題に意識を向けてしまう 私たち …
-
複業メルマガ1000号。達成感よりも積み上げたものへの充実感。
本日で「複業で自分を磨く良習慣」メルマガが1000号となります。 達成感よりも「積み上げたもの」に対する充実感があります。 行動しているのに現状に変化が起きない悩み 「いろいろと行動して …
-
あなたの本音に気づく「ジャーナリングの習慣」。意識するべき5つのポイントとは?
2021/08/09 -書く習慣
「ジャーナリング」という行為があります。 ジャーナリングは「書く瞑想」とも言われており、マインドフルになれるおすすめの良習慣です。 「ジャーナリング」とは? あなたは、ご自身が考えている …
-
濃密な時間をつくる3つのテクニックと深く集中するための3つの工夫
分散なしに集中する時間。 自分ひとりでがっちり考える時間。 今の時代はどちらも得がたい時間です。 だからこそ、自分から取りにいきましょう。 月に1度の2時間集中タイムをつくる習慣 昨日は …
-
2021/07/18 -モチベーションの習慣, 学ぶ習慣, 思考の習慣, 書く習慣, 行動の習慣
「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。 「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …
コメントを投稿するにはログインしてください。