「 行動の習慣 」 一覧
-
挫折の予感がやってきたときの対処法 「習慣化の3つの変数」を調整する
2019/12/11 -行動の習慣
「このままだと続かないな、、、」という予感が出てきたときはどうすればいいでしょうか? おすすめは「習慣化の3つの変数」を調整していくことです。 「このままだと続かないな、、、」という予感 …
-
2019/11/26 -行動の習慣
「このツールのおかげで習慣化できた」という事例は多いです。 一方で「このツールのせいでダラダラしてしまう、、、」という良くない事例もあります。 今日は良くない事例でよく出てくるツールへの対策を記事にし …
-
2019/11/22 -行動の習慣
夢を実現している人たちは、水面下で大量の行動をしています。 カルガモたちが必死で足を動かしている姿のように。 がんばっているという感覚より大事なもの 「がんばっているつもりなんですが、な …
-
「感情の鮮度」が高いうちにアウトプットしたほうがいいと思う3つの理由
知識や情報は、ただインプットするだけでは価値が増大しません。 実践で使い倒すことで、はじめて価値を高めるはずです。 「感情の鮮度」が高いうちにアプトプットする セミナーや本で学んだことや …
-
2019/08/28 -行動の習慣
失敗すると、成功から離れていくようなイメージがありませんか? でも本当は、失敗するほど正解に近づくものなのです。 上達のためには「量」と「質」のどちらを重視するべきか? 私たちが「上達」 …
-
マーケティングの11項目で「優柔不断な人」を「決断できる人」に変える方法。
2019/08/10 -行動の習慣
「考えているうちに、行動しないで終わっちゃったな・・・」 そう思ったことがある人は、ぜひ本記事をお読みいただきたいです。(^_^) 『「決める」技術』の「マーケティングの11項目」 まっ …
-
「初めちょろちょろ」で習慣化。ウォーミングアップ→リズムづくりが最終的な成果を高める。
2019/08/06 -行動の習慣
「初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな」 このフレーズをご存じでしょうか。 習慣化にも通じる教えがつまっているフレーズだということに気づきました。 習慣化とスポーツの共通点 …
-
習慣化では記録が大事。記録→発信の3ステップ、3つの「見える化」メリット、5つの記録スタイル。
2019/07/05 -行動の習慣
行動習慣を続けるために重要な「記録」。 そこで、 ・記録の3ステップ ・記録の3つのメリット ・5つの記録スタイル について記事にしてみました。 継続のために重要な「記録」のパワー 物ご …
-
「ABCDEワーク」を音声入力で。短い時間で大きな効果が得られる。
とてもパワフルな「ABCDEワーク」という思考習慣の改善アプローチ。 すごくネガティブな感情でも、フレームに沿って書くだけで、本当に感情がやわらぐのです。 ただ、いくつかデメリットがあるのも事実。 今 …
コメントを投稿するにはログインしてください。