「 行動の習慣 」 一覧
-
自分にとってより良い選択をするために、「感情」をデザインする方法。
2019/01/16 -行動の習慣
「あのときの選択が、自分の人生を変えた」という話を聞くことがあります。 その一方で、毎日のように無数の小さな選択もしています。 私たちの人生は「何を選ぶか?」ということによって成り立っているとも言える …
-
習慣化の「いつもと同じパターンにはまる」「家でだらだらしてしまう」という2つのお悩みに対する対策。
2019/01/11 -行動の習慣
私たちが毎日すごしているのは、パターンによる行動が多いものです。 ですから、新しい行動を習慣化するためには、パターンに対する対策を考えていくことが必要です。 スポンサーリンク   …
-
「ささやかな習慣」の積み重ねであっても、「人生が変わった!」という感覚を味わえる。
2019/01/08 -行動の習慣
地味なアクションに見える「ささやかな習慣」。 誰にでもできるような小さな行動であっても、継続することで「人生が変わる」という感覚を得られるものだと考えています。 スポンサーリンク &nb …
-
なぜ、毎月の請求書作成を先のばししてしまうのか?先のばし改善のための3つのポイント。
2018/11/12 -行動の習慣
毎月のルーティン業務なのに、先のばしで悩むことはないでしょうか? 私も悩み、苦しんでいる身として、改善するポイントを記事にしました。 スポンサーリンク 長らく「先のばし」に …
-
習慣化に重要な要素は「場所」。習慣化モードに入るために場所というトリガーを活用しよう。
2018/09/24 -行動の習慣
習慣化に重要な要素の1つに「どこで」という「場所」があります。 どのような場所でアクションを起こすのか、そしてその行動が実行できるのか。 そのために「場所」という要因に焦点をあててみることも1つの視点 …
-
習慣化のやる気が出ないときは、どう考え、どう乗り切るべきか?
2018/09/12 -行動の習慣
続けている習慣でどうしてもモチベーションがわかないとき、あなたはどうしますか? 私のおすすめは、「最善をつくせばOK」「プロセスに集中する」という方針です。 スポンサーリンク   …
-
習慣化を目指すなら絶対に手放して欲しい。自己否定・自己不信・自己卑下の罠。
2018/08/10 -行動の習慣
幸福な人生をすごすために確実に不要なものがあると思っています。 それは、「自己否定・自己不信・自己卑下」です。 スポンサーリンク すべての行動につながる「モチベーション」 …
-
習慣化を42%以上の確率で成功させるコツは、スタート時期の頻度を「毎日」にすること。
2018/07/07 -行動の習慣
行動習慣をスタートした時期の「反発期」で挫折する人の確率は、42%にものぼると言われています。 逆にいえば、そこを乗りきれば6割近くの確率で習慣化に成功するわけですね。 乗り切る最大のポイントは、「頻 …
-
仕事の「質」を上げる方法。スキルを分解して1つずつレベルアップしてから統合する。
2018/06/14 -行動の習慣
仕事や習慣化など、全体のクオリティーをあげたい場合はどうしていますか? 私は、多少遠回りになっても、スキルを分解して、1つひとつの行動レベルを磨くことをおすすめしています。 スポンサーリ …
-
習慣化に必須のマイルールの設定。そこに取り組みやすさと例外ルールも追加する。
どんな習慣でも、長く継続していくとマイルールができてくるものです。 それと同時に、続けるためにハードルを下げながら、例外ルールを活用していくことが続ける秘けつです。 スポンサーリンク & …
コメントを投稿するにはログインしてください。