「 行動の習慣 」 一覧
-
習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。
2018/04/28 -行動の習慣
早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。 そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。 スポンサーリ …
-
続けるためのポイントは習慣の「閾値」を超えること。がっかりタイムを乗り越えるまで行動を積み重ねる。
2018/04/19 -行動の習慣
いろいろな方をサポートさせていただいて感じるのは、多くの人は習慣化の成果をあせりすぎることです。 習慣化と反対側の価値観にある「あせり」。 あせりを感じことなく、ただただ行動を積み重ねることに集中する …
-
習慣化のカギ。自分にプラスのフィードバックを与えて脳を「快」にする。
2018/02/14 -コミュニケーションの習慣, 行動の習慣
・三日坊主タイプの人 ・続けられるタイプの人 この2つのタイプを分けるのは、「プラスのフィードバックの有無」が大きいです。 スポンサーリンク 習慣化に大事なプラスのフィード …
-
タスクの忘れものを防止するための2つの工夫。15秒以内の着手でタスクをリマインドしておく。
2018/01/29 -行動の習慣
タスクが増えてくると、漏れが心配ですよね。 コツは忘れないようにすることですが、どのように工夫すればいいでしょうか? 私のポイントは「15秒以内に行動すること」です。 スポンサーリンク …
-
「自己学習を習慣化したい」のに、なかなか時間を確保できないときはどうすればいいのか?
私が自己学習を習慣化する際に確保したのは、ランチタイムの時間でした。 結果的にそれは正解だったと思っており、ポイントは「報酬」という要素です。 スポンサーリンク 動物は報酬 …
-
「筋トレを習慣化する!」という目標設定では行動が続かない理由【実例】
2018/01/15 -行動の習慣
年始からはじめた習慣化、うまくいっているでしょうか? じつは、、、恥ずかしい話ですが、筋トレの習慣化を3日間サボってしまいました。。。 自戒を込めて、続けるための原則を記事にしました。 …
-
正解を求めて完ぺきを待ってはいけない。自分の生き方を◯×で決めないようにしよう。
テストで98点や95点だと「100点じゃなかった」「どこを間違えたんだろう」ということで間違いに目が行きがちです。 しかし、正解ばかりを求めすぎると自分の可能性を狭めてしまいます。 スポ …
-
2017/12/25 -行動の習慣
今日はタスクに押しつぶされそうな1日でした。(^_^;) でも、7つの方法を試して、大量のタスクに「一矢報いる」ことができたのでご紹介しますね。 スポンサーリンク 年末のタ …
-
不安を減らしたいなら自分を磨く。行動こそが「不安→安定」への変化のポイント。
2017/11/16 -行動の習慣
「安定」や「不安」とはどのようなことなのでしょうか? 「不安」はやっかいなものではありますが、行動し続けることで「安定感」を高めていくことは可能なはずです。 スポンサーリンク   …
-
自分なりの評価基準を持とう。指標を持つために言葉を持つ本・名言・信念。
2017/10/22 -行動の習慣
私たちは、日々の成長をどのような基準ではかればいいのでしょうか? それは誰かに与えられるものではなく、自分で判断していくしかないのだと思います。 スポンサーリンク 自分の成 …
コメントを投稿するにはログインしてください。