「 行動の習慣 」 一覧
-
「本当はできないかも・・・」に対抗するには、心の中の船の舵をゴールに向け続けること。
2017/10/18 -行動の習慣
目標を達成するためには、まずはゴールに向けて焦点をあて続けることです。 それは船の舵を握るようなもので、蛇行しながらも進めていくことが必要だと思うのです。 スポンサーリンク …
-
2017/09/24 -行動の習慣
自分が目指す未来と現実のギャップ。 その差を埋めるのは、いつだって大量行動です。 スポンサーリンク 大量行動が不発に終わる 今日は大量行動実践会の3回目でした。 2回目のア …
-
チームとして習慣化に取りくむメリット。笑顔が増える、応援される、我慢がきく。
2017/06/08 -行動の習慣
チーム一丸となって共通の目的達成を目指す。 これは習慣化においても通用する有効的な考えです。 そこで「チームとして習慣化するメリット」を記事にしました。 スポンサーリンク …
-
「1日に4回のタスク」をどう扱うか?小さなタスクをリマインドする工夫。
2017/04/20 -行動の習慣
イレギュラーで飛び込んできた小さなタスク、忘れがちではないでしょうか。 今回の私にふってきたのは「一定の間隔で目薬をさす」というもの。 ちょっとした工夫で思いのほかうまくいったので、記事にしてみました …
-
あなたは「イレギュラーに負ける人」か「イレギュラーをバネにする人」か?
2017/04/15 -行動の習慣
1週間のスケジュールを最適化するための実験を繰り返していましたが、定着までに3ヶ月くらいかかってしまいました。 まだまだ改善の余地はありますが、落ち着いてきたポイントは、「イレギュラーにどう立ち向かう …
-
「面倒くさい」を乗り越えるパワーを得るために、ゴールイメージを描く。
2017/04/11 -行動の習慣
「習慣化」というゴールを達成しようとすると、ついプロセスばかりに意識がとんでしまいます。 ただ、より重要なのは、ゴールの状態をイメージすることです。 スポンサーリンク 習慣 …
-
デジタルタイマーの活用で「とことん没頭する時間」を最大限に楽しむ。
2017/04/05 -行動の習慣
人生において、楽しみや趣味の時間、いわゆる「フロー」に入る時間は不可欠です。 しかし、それだけをずっとやっていられる人は限られているでしょう。 時間を忘れて熱中しつつも、タイムリミット効果をうまく活用 …
-
専門家の意見も大事だけれど、自分の直感と感情も大事にしてみては?
2017/03/19 -行動の習慣
新しい行動を習慣化しようとする前に、いろいろな情報を収集することはある程度までは必要です。 しかし、大量の情報を仕入れすぎてスタートできなくなることがありませんか? リスクが大きくないことであれば、と …
-
新しい習慣化をスタートする際に取り入れて欲しい「自分を子どもに見立てる」視点。
2017/03/17 -行動の習慣
新しい習慣をうまく定着させるためには、いろいろなコツがあります。 そのうちの大事なポイントの1つは、「新しい習慣化にトライする自分を子どものように見立てる」ということです。 スポンサーリ …
-
2017/03/16 -行動の習慣
私にとって電車での通勤時間は、自己投資のゴールデンタイムです。 10年前は大混雑の電車に乗ることが苦痛でしたが、工夫をしながら自己投資のゴールデンタイムに変えてきました。 スポンサーリン …
コメントを投稿するにはログインしてください。