「 行動の習慣 」 一覧
-
自分がやめてしまうパターンを言語化すれば「続けられない人」から抜け出せる!
2017/02/05 -行動の習慣
続けられる人は、続けるためのパターンを知っているから続けれられるようになります。 その一方で、何度も挫折したり、やめてしまう人は「やめてしまうパターン」を把握していない傾向があります。 続けられるよう …
-
心のざわつきを整える。1分で気持が落ち着く簡単な瞑想の方法。
2017/01/28 -行動の習慣
どうしても仕事が詰まるタイミングはやってくるものですが、そのようなときこそ気持を落ち着けて平常心をキープしていきたいものですよね。 私は、昨年のNLP3日間セミナーで習った「COACHステート」という …
-
同じ場所・空間・時間帯。頭の中に「習慣化の川」をつくり出そう
2017/01/25 -行動の習慣
ある行動を習慣化するためには、行動のきっかけを同じにものしておくことが有効です。 そのフックには、場所・空間・時間帯などがあります。 スポンサーリンク 電車の中を移動式の書 …
-
夫婦で禁煙に成功!「やめたい習慣」を一気にやめる3つのポイント
2017/01/24 -行動の習慣
あなたには、何か「やめたい習慣」がありますか? やめる習慣には、 ・思いきって一気にやめるパターン と、 ・計画的に徐々にやめていくパターン の2つがあります。 今回は、私の体験から「思いきって一気に …
-
習慣化のプロセスに起きるモチベーションダウンへの2つの対策。
2016/12/07 -行動の習慣
習慣化を続けるプロセスでは、モチベーションがさがる時期があるかもしれません。 対策を2つ考えてみました。 スポンサーリンク 習慣化のモチベーションがあがらないという課題 先 …
-
悪習慣をやめたい、悪い習慣を手放したい人のための5つの方法。
2016/10/30 -行動の習慣
喫煙、過食、夜ふかしなど、自分にとって好ましくない習慣や悪い習慣というのは、多かれ少なかれ誰にでもあるものだと思います。 私の感覚値ですが、新しい習慣や良習慣を定着することは大事だと理解されている人は …
-
あいまいな行動をチャンクダウン。アクションの細分化が実行力を高める。
2016/10/23 -行動の習慣
習慣化や目標設定で忘れてはいけないのは、行動をチャンクダウンすることです。 チャンクダウンをおこなう際に大切なのは、「その説明がほかの人に伝わるかどうか?」という視点です。 スポンサーリ …
-
習慣化が上手な人に共通するのは、6つのポイントの使いこなし+フィードバックの活用。
2016/09/07 -行動の習慣
たくさんの事例を見ていると、そこからパターンが抽出されてきます。 習慣化のオンラインコミュニティーをサポートさせていただいていると、成果を出せる人のパターンも見えてくるものです。 スポン …
-
なぜ「寝る前に1時間勉強する!」という習慣は続かないのか?緊張と弛緩の間に「中間」をつくる。
2016/08/10 -行動の習慣
「夜、寝る前に学習する習慣を身につけたいのですが、なかなか定着できません。」 そのような悩みを聞いた経験がありますし、私自身も悩みました。 今は「緊張モードと弛緩モードの間に中間モードを設定する」こと …
-
「良習慣の種」を育てるチェックリスト。実行できたタスクをビジュアル化して自己信頼感を高めよう。
2016/04/20 -行動の習慣
自己信頼感を高めるためには、「実行できた」という感情を積み重ねることが有効です。 そのために活用しているのがチェックリスト。 私(と、私のクライアントさんたち)が実践している「良習慣の種」というチェッ …
コメントを投稿するにはログインしてください。