「 行動の習慣 」 一覧
-
行動しすぎて迷うことはない。自分が成長しているかどうか判断する基準とは?
2021/06/13 -行動の習慣
「自分が成長しているかどうか、判断するポイントはありますか?」 先日、コーチングセッションで尋ねられた質問です。 私は「この1週間をふり返って、間違いがなかったら成長していないということです」とお答え …
-
自分の大事な価値観から1日をスタートできる「15ゴールズ」の習慣
2021年4月の新習慣トライ「15ゴールズ」についてふり返ります。 メリットとデメリットをまとめてみました。 「15個のゴールを書き出す習慣」へのトライ 4月の習慣化トライは「15個のゴ …
-
習慣化の「だるまさんが転んだ理論」。脳は昨日行動したことを今日も行動しようとする
習慣化は「だるまさんが転んだ」のように。 脳を少しずつ教育して習慣化していくプロセスを「だるまさんが転んだ理論」と呼んでいます。 「脳は、昨日行動したことを今日も行動しようとする」 今日 …
-
「一度のダメで全部がダメになる」思考をくつがえす3つの考え方
失敗をおそれすぎるときは「一度のダメで全部がダメになる」という思い込みがるかもしれません。 そのようなときは、その思い込みをゆるめる取り組みをしていきましょう。 「銀の匙 Silver …
-
2021/01/24 -モチベーションの習慣, 体験の習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣
行動するための動機には「ご褒美」が重要です。 ただし、うまくいく「ご褒美」の設定とうまくいかない「ご褒美」設定があるので注意しましょう。 習慣への「ご褒美作戦」は有効なのか? 「目標をク …
-
1日に5つのタスクにトライ。「デイリーファイブの習慣」3つのメリット
今月からトライしている「デイリーファイブ」の習慣。 2週間の実践で感じた効果を記事にしました。 今月のトライは「The Daily Five(デイリーファイブ)」習慣 今月、私が取り組ん …
-
「The Daily Five(デイリーファイブ)」で1日に5つのタスクに挑む習慣
「自分の実験のプロセスをブログにもっと書いたほうがいいのではないか?」 内省をしていて、そんな問いがふってきました。 その気づきを実験してみます。 今月は「The Daily Five(デイリーファイ …
-
自分の道をつくるためには「勝負」よりも「達成感」にフォーカスしよう
2020/11/05 -行動の習慣
「勝負」という価値観から見ると、プラスマイナスがつくられます。 それよりも、「達成感」という価値観からみるとプラスだけが積み重なります。 私たちの毎日に存在している「勝負」 毎週、フォー …
-
2020/10/29 -行動の習慣
やることが重なってくると「タスクあふれ」の状態となります。 その「タスクあふれ」を解消する3つの方法を記事にしました。 やることがおおいと「タスクあふれ」になる 「より好ましい人生にした …
コメントを投稿するにはログインしてください。