「 ブログの習慣 」 一覧
-
習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。 私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。 その効果を検証する実験をしてみようと考えて …
-
「何が言いたいの?」と言われないための結論優先型テンプレート「PREP」とは?
2020/10/10 -コミュニケーションの習慣, ブログの習慣
「何を伝えたいのかわからない」 「結局何がいいたいの?」 そう言われないためにはどうすればいいのでしょうか? 解決策はテンプレートを活用することです。 ブログ執筆に有効な「テンプレート」 …
-
2020/09/17 -ブログの習慣, モチベーションの習慣
「スランプがやってきたときにどう対処していけばいいのか?」 ポイントは、スランプ脱出方法のストックをつくっておくことです。 スランプを脱出するためには? スランプという言葉を聞くと、いつ …
-
2020/09/14 -コミュニケーションの習慣, ブログの習慣
「過去の私のブログ記事」と「現在の私のブログ記事」を読み比べる機会がありました。 そこには「わかりやすさ」という大きな違いがありました。 ポイントは、 1:一文を短くする 2:早めに結論を書く 3:逆 …
-
2020/09/10 -ブログの習慣
「ブログ初心者におすすめの書き方はありますか?」という質問を受けました。 もし私がブログをやりなおせるなら「このジャンルを書こう」というものがあるので、記事にしてみました。 ブログ継続は …
-
意志が弱い私がブログを2600記事書き続けられた3つの理由と3つの感情
2020/08/25 -ブログの習慣
ブログ2600記事目となりました。 継続のためには3つの理由と3つの感情が必要でした(私にとって)。 ブログを2600記事書いてわかったこと 今日の記事で、ブログを2600記事。 7年以 …
-
ブログで大事なのはコンテンツか?それとも自分について書くことか?
2020/08/22 -ブログの習慣
ブログはコンテンツが大事ですから、自分のことをどれだけ書いていいものか。 私なりに考えてみました。 ブログに自分のことをどれくらい書いていいのか? 「ブログを書くとき、自分のことをどれく …
-
「習慣化オンラインサロン」ブログ部発足。ブログを継続するための仕組みを考える
2020/08/16 -ブログの習慣
ブログのようなアウトプットは「楽しいけれど、楽(ラク)じゃない」、そう思う人は多いのではないでしょうか。 そのようなときこそ仕組みや環境などで時間を確保し、ほかの人と一緒にやることを考えてみましょう。 …
コメントを投稿するにはログインしてください。