「 早起きの習慣 」 一覧

始業時間から逆算して起きる人生を抜け出す。会社に行く前に自分の好きな活動を取り入れよう。

2016/01/09   -早起きの習慣

「会社と家の往復で、好きなことをやる時間がない・・・」。 そのようなときこそ、30分でも早起きして、自分がやりたい活動に時間を投資していきましょう。   スポンサーリンク   会社 …

早起き良いことノートをつくってみよう。小さな良いことの積み重ねが自信になる。

2016/01/02   -早起きの習慣

私が、早起きを習慣化するときに有効だったのが、「早起き良いことノート」をつくることでした。 今年こそ早起きを習慣化したい方には、おすすめです。   スポンサーリンク   ネガティブ …

1日の自由時間を2倍にする。早起きを習慣化して朝時間をつくり出そう。

2015/12/26   -早起きの習慣

行動できなかったとき、たいていの人たちが口にするのは、「時間がなかったので・・・」です。 ただ、そのように話す人に限って、「もったいない時間の使い方をしているな・・・」と感じます。 打開策としておすす …

早起きを続けるためにがんじがらめのルールをやめる。早起きというデザインに「余白」をつくるべき理由。

2015/12/20   -早起きの習慣

早起き習慣化のために、「早起き」という設計図に重要なことがあります。 それは、早起き習慣化というデザインに「余白」をつくる、ということです。   スポンサーリンク   起きたあとに …

早起きは王様クラスの良習慣。未来に希望をつくり出すことができる唯一の習慣。

2015/12/13   -早起きの習慣

早起きの習慣は、「多数の習慣の中でも、王様クラスの習慣」だという表現を目にしました。 この表現に、強く共感いたします。   スポンサーリンク   早起きは多数の習慣の中でも王様クラ …

定期的に、欠かさず、少しづつ進める。朝の時間帯は自己投資に最適。

2015/12/09   -早起きの習慣

スピードハック研究会のサイトに、 “「定期的に、欠かさず、少しづつ進める」以上に効率の良い方法はない” とありました。 これは良い教えですね。 朝の時間帯は、まさに「定期的に、欠かさず、少しづつ進める …

寒さに負けずに、快適に目覚める方法。あたたかさに「快」の感情をプラスする。

2015/12/06   -早起きの習慣

最近、私が主催している「早起き部」で、「寒くてふとんから出られません!」という投稿が増えてきました。(笑) そこで、寒さに負けずに早起きするためのコツを記事にしました。   スポンサーリンク …

早起き習慣化には何時間睡眠がベストなのか?学説に頼りすぎず、自分の身体の声を聴いてみよう。

2015/11/29   -早起きの習慣

早起きセミナーでよくある質問の1つに、「やはり8時間睡眠や7時間睡眠がベストなのでしょうか?」というものがあります。 しかし、そのような定説に流されるのではなく、適切な睡眠時間は自分で調べることをおす …

スマホ中毒から抜け出す!スマホへの時間浪費を減らす3つのステップ。

2015/11/20   -早起きの習慣

スマホへの時間浪費を考える出来事がありした。 私が、スマホ中毒から抜け出すきっかけを、改めて記事にしました。   スポンサーリンク   スマホと半日以上離れたら軽い禁断症状がでた …

早起き習慣化にもっとも重要な要素は何?睡眠へ投資することが1日の良い流れをつくり出す理由。

2015/11/15   -早起きの習慣

早起きを長期的に続けるためには、睡眠時間への投資が何よりも重要です。 一方で、早起きに挫折する人は、多くの場合、睡眠時間が不足するのが原因です。 早起きができない人が、睡眠時間を削らなければならないの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。