「 早起きの習慣 」 一覧

私のスランプ脱出方法は「モーニングメソッド」

あなたはスランプにおちいったとき、どうしているでしょうか? 今回、私がスランプから抜け出した方法を記事にしました。   「スランプ」の脱出方法はあるか? 人にはスランプを感じる時があります。 …

朝1時間を変える。その小さな変化があなたの人生を大きく変える。

ビジネス書やセミナーで「人生を変える」という言葉を見かけます。 ただ、あまりにも大きすぎるテーマですし、あいまいすぎるようにも思います。 「人生全体」よりも、具体的に扱える朝時間のサイズで扱っていきま …

習慣化チェックリストを自分でつくってみよう

効率化に欠かせないチェックリスト。 私たちが習慣化する際につくってみるのはおすすめです。   早起きのチェックリストにとり組む 先日、「早起き完全マスタープログラム」の第4期がスタートいたし …

二度寝を防ぐ方法。寝る前に「起きてすぐ」を決めておく。

2021/10/08   -早起きの習慣

朝の二度寝を防ぐ方法があります。 それは、「起きてすぐ」を決めておくことです。   寝起きの迷いのセルフトークが二度寝を引き起こす 早起きが失敗する原因の1つに、 ・起きて「すぐ」に何をやる …

早起き習慣化を維持する3つの方法。早起きは性格を変えるトレーニング

2021/09/26   -早起きの習慣

一度身についた早起き習慣が、いつの間にかリバウンドして戻ってしまうことがあります。 早起き習慣化をキープするためには、どのような工夫をすればいいのでしょうか。   「人生で本当に価値があるこ …

「続く人」と「続かない人」が見ている時間軸の違いとは?

短期的に見れば「できていない」と思うことでも、長期的に見るとできているということがあります。 早起き習慣化も同じです。   習慣化では記憶より記録が重要 「早起き完全マスタープログラム」セミ …

「毎日一定のリズムで生活する」という幻想を手放すための3つのヒント

2021/07/27   -早起きの習慣

「毎日一定のリズムで生活することを実現するには、どうすればいいのでしょうか?」 本記事では、この質問に対する考え方のヒントをお伝えしていきます。   「毎日一定のリズムですごす」というトラッ …

習慣化のゴールに対する「忘却」と「退屈」を防ぐためには?

2021/06/28   -早起きの習慣

習慣化を阻害する要因があるときは、どうすればいいのでしょうか。 医師が患部を発見するように原因を特定して、薬を処方するように対処していきましょう。   習慣化に挫折する2つの理由とは? 習慣 …

停滞から抜け出すために改善したい3つの要素。方法・支援・環境

2021/06/25   -早起きの習慣

停滞する人は「方法・支援・環境」の3つの要素が不足しています。 課題を前にするためには「方法・支援・環境」を改善していく必要があります。   早起きができなかった時期の心の声 「本当はもっと …

朝「すっきり」目覚めるための5つの方法

2021/05/24   -早起きの習慣

「朝すっきり起きるためにはどうすればいいのか?」という質問をいただきました。 そこで、私が考えるおすすめの方法を5つにまとめてみます。   朝「すっきり」起きるためには? 昨日は「早起き完全 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。