「 良習慣の習慣 」 一覧
-
あなたの良習慣形成に役立つ「環境に行動をセットにする」スキル(if-thenプランニング)
良習慣形成のポイントの1つは「状況や環境」です。 あなたの習慣化にも活用できるはずです。 「行動を条件づけする(if-thenプランニング)」とは? 今日は、下記のセミナーを開催しました …
-
2023/03/08 -良習慣の習慣
私たちの日常的に目にしている世界は、プラネタリウムのプロジェクターのようなもの。 自分の内面の「思い込み」というフィルターを通して映し出されています。 現実を変えるためには、思い込みを変える必要があり …
-
実行したいなら、簡単にする。実行したくないなら、複雑にする。
2023/03/07 -良習慣の習慣
継続するための行動には、 「実行したいなら、簡単にする」 「実行したくないなら、複雑にする」 というルールを考えてみましょう。 「確実に早起きできる方法」があるけれど 確実に早起きできる …
-
「習慣マネジメント」と「片づけ」に共通する重要な1つの行動とは?
2023/03/06 -良習慣の習慣
いくつかの習慣をマネジメントしていくことは、片づけの習慣化に通じるものがあると考えています。 その理由を記事にしてみました。 「片づけ」を4つの行為に分けることができるか? 昨日は、「習 …
-
良習慣形成のプロがおすすめする朝のルーティンと夜のルーティン
2023/02/25 -良習慣の習慣
朝と夜に規律を持てると、私たちの1日はグッと引き締まります。 そこで、私がおすすめする朝のルーティンと夜のルーティンをご紹介いたします。 「習慣」と「ルーティン」の違いとは? 「習慣」は …
-
2023/02/24 -ソバーキュリアスの習慣, ダイエットの習慣, ブログの習慣, 良習慣の習慣
「健康診断が楽しみになるライフスタイルをつくる」ことを目標にしています。 それは、自分の中の「軸や基準」を考え続けることにつながるからです。 そう考える理由を記事にしました。 健康診断と …
-
良習慣形成の基本はチャンクダウン。「要素」と「構造」に分解すればうまくいく。
2023/02/23 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
良習慣をつくっていくためには、どうするか。 「習慣」というかたまりを「要素」と「構造」に分解して、小さくすることから始めてみることがおすすめです。 問題解決に重要な「チャンクダウン」のス …
-
2023/02/22 -良習慣の習慣
あなたは、 ・「いつ、どこで」を決める厳格な習慣形成 ・「いつでも、どこでもOK」の柔軟な習慣形成 は、どちらの習慣が続くと思いますか? 実験:Google社員の運動習慣の取り組み 習慣 …
-
1週間のふり返りとプランニングであなたの「未来予想図」が明確になる理由
1週間の活動をふり返り、次の1週間の過ごし方を考える。 この習慣は、私たちの「未来予想図」を描くために必要な行動です。 1週間のふり返りとプランニング=未来予想図 私は、 ・今週のふり返 …
コメントを投稿するにはログインしてください。