「 良習慣の習慣 」 一覧
-
2022/03/29 -良習慣の習慣
私が主催しているオンラインコミュニティー「良習慣塾」の仲間集めが始まりました。 1年間、ともに前進していく同志との出逢いが楽しみです。 次期「良習慣塾」の募集をスタート 次期「良習慣塾」 …
-
2022/03/21 -良習慣の習慣
自分にOKを出せる自己肯定感。 その感覚を育てていくためには、何をすればいいのでしょうか。 なぜ「自己肯定感」という言葉が広がったのか? 「自己肯定感」という言葉があります。 コーチング …
-
「なぜ、第2領域の活動が大切なのか?」という質問への私の回答
2022/03/15 -良習慣の習慣
ビジネス自己啓発の分野では「第2領域が大事」だと言われます。 その理由をあらためて考えてみました。 なぜ「第2領域」の活動が重要なのか? 「なぜ、伊藤さんはそんなに第2領域を大事にとらえ …
-
「リストフル・シンキング」であなたの生活をシンプルに変えよう
2022/03/11 -良習慣の習慣
あなたはチェックリストをいくつも持っているでしょうか? チェックリストの数だけ、あなたの人生は楽にシンプルになります。 チェックリストの効果とは? 東京マラソンの準備をする際に、久しぶり …
-
2022/03/08 -良習慣の習慣
なぜ、私たちは「続ける」ことが難しいのでしょうか? それは、その人が持っている「思い込み」が原因になっているからです。 すぐに飽きて退屈になるというお悩み 「飽きっぽくて続かない」 「最 …
-
私が「続かない人」だった理由。そして「続く人」に変わった理由。
2022/03/04 -良習慣の習慣
『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』という本を書かせていただきましたが、私は本当に典型的な「続かない人」でした。 それが「続く人」に変わった理由を記事にしました。 【発売中】書籍『何でも「続く人 …
-
2022/02/23 -良習慣の習慣
子どもには、何を言っても「イヤだ!」という反応をする「イヤイヤ期」があります。 「イヤイヤ」と言うことで、自我が芽生えているのです。 私たち大人も、子どもの「イヤイヤ期」を見習って自分の軸を取り戻しま …
-
人は自分へのリーダーシップを発揮する以上に、他者にリーダーシップを発揮できない
セルフマネジメントができると、ビジネスで成果が出る理由を探していました。 今朝、自分の中でその答えを発見できたので記事にしておきます。 「アメリカでは、喫煙者と肥満の人は出世できない」は …
-
2022/02/19 -良習慣の習慣
毎日、15個のゴールを書き出す習慣に取り組んでいます。 この習慣は、自分が望むゴールに近づいていくためにはうってつけだと感じています。 ただ、残念ながら始める人も「続く人」も少ない習慣でもあるのですね …
-
2022/02/01 -良習慣の習慣
「なりたい自分」に向かって習慣化を考えることは、つまり「習慣化の順番」を考えること。 そのプロセスは「習慣を整理整頓すること」です。 「習慣化ウェイティングリスト」という思考法 先日、「 …
コメントを投稿するにはログインしてください。