「 良習慣の習慣 」 一覧
-
ゴール設定は1年・1ヶ月・1日の時間軸で「ビッグ5」を考えよう
2022/01/29 -良習慣の習慣
ゴール設定は、大事なことを5つにしぼりましょう。 「1年間のビッグ5」を考える ゴール設定のおすすめの方法に「ビッグ5」があります。 内容は「重要な5つのことにしぼる」という考え方です。 …
-
2022/01/26 -良習慣の習慣
「あなたの、あなたによる、あなたのための習慣」の形成を楽しみましょう。 そのために必要なのは「習慣の定義」です。 「その習慣に定義はあるんか?」 あなたが何か新しい習慣を身につけようと思 …
-
「自分フォーカス」と「他者フォーカス」が重なるポイントがあなたの卓越の領域
2022/01/25 -良習慣の習慣
あなたが好奇心を持てる領域と、他者のために目的を考えられる領域。 その2つが重なる部分こそ、あなたが卓越に向かえる領域です。 あなたが好奇心を持てる習慣かどうか? あらためて言うまでもな …
-
ヤーキーズ・ドットソンの法則。適切な難易度の課題が成長をもっとも加速させる。
2022/01/20 -良習慣の習慣
「成長」という言葉には、とらえどころがありません。 私のイメージは、乗り越えるまでは壁に見えていたものが、乗り越えてみるとジャンプ台に変わっているような感覚です。 「良習慣塾」アドバンス …
-
2022/01/03 -良習慣の習慣
現状に必要な習慣と、手放したほうがいい習慣。 それは、ゼロベースで考えてみることでシンプルになります。 ゼロベースで習慣を再構築する 2022年に取り組みたいことの1つに「ゼロベースから …
-
2021/12/24 -良習慣の習慣
良習慣を増やし、悪習慣を手放す。 人生を向上させていくためには、そのくり返しが必要ですね。 そのためにも「悪習慣をやめる」取り組みもおこなっていきましょう。 「続ける」たし算と「やめる」 …
-
2021/12/21 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。 「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …
-
感謝日記の習慣。1日2分、21日間続ければあなたの世界がポジティブに変わる
1日たったの2分、21日間続けるとあなたが幸せになれる良習慣があります。 それは「感謝日記を書く習慣」です。 「サポーター感謝祭」を開催 先日、「習慣化オンラインサロン」にて「サポーター …
-
2021/12/10 -良習慣の習慣
「休む」という言葉にマイナスのイメージを持っていたのですが、プラスのイメージに意味づけが変わりました。 私と同じように「休んではいけない」と思っている方に届けたい記事を書きました。 有給 …
コメントを投稿するにはログインしてください。