「 良習慣の習慣 」 一覧
-
ウェルテル効果のように「無意識」の領域に働きかける5つのアプローチ
2020/04/01 -良習慣の習慣
私たちの脳には「意識」と「無意識」の2つの領域があると言われています。 そのうち「無意識」に働きかける5つのアプローチをご紹介します。 「ウェルテル効果」とは何か? 心理学には「ウェルテ …
-
パフォーマンスアップのために「朝のスイッチ」と「夜のスイッチ」を決める
2020/03/29 -良習慣の習慣
私たちの自律神経のスイッチをONとOFFで切り替えることができると、1日のパフォーマンスが高まります。 そのためにおすすめしたいのは、朝のスイッチと夜のスイッチを決めることです。 自律神 …
-
「この習慣を続けていて本当にいいのか?」と思ったときに考えたいこと
2020/03/27 -良習慣の習慣
「この習慣を続けていても効果を感じられないんですが、本当にいいのでしょうか?」という質問を受けます。 その答えは、あなたがイメージする未来次第ということです。 その理由を記事にしました。 …
-
2020/03/25 -良習慣の習慣
「できるだけ上手に習慣化するためには?」 この質問に答える記事を書いてみました。 できるだけ上手に習慣化するためには? 「目標の習慣に対して、できるだけ上手に習慣化するためにはどうすれば …
-
あせりの毎日を抜け出して「ささやかなゆとり」のある日常をつくる3つの方法
2020/03/24 -良習慣の習慣
いつも「早く早く!」と追い立てられていませんか? 心に余裕を感じられなくなったら、日常に「ささやかなゆとり」の習慣を取り入れてみましょう。 エレベーターの「閉じる」ボタンを押していますか …
-
2020/03/18 -良習慣の習慣
魅力的なゴールに向かうためには時間がかかるものです。 その長い道のりで重要なのは「計画と柔軟性」の発想だと考えています。 目標に対する「計画と柔軟性」の最適化 寝る前のストレッチを習慣に …
-
2020/02/26 -良習慣の習慣
活躍し続けるため必要な良習慣はなんでしょうか。 そこを調べて、取り入れていきましょう。 「活躍し続けている人たち」がいつもおこなっていることとは? 「活躍している人たち」が、常におこなっ …
-
2020/02/24 -良習慣の習慣
5年前に挫折したことであっても、今ならクリアできるようになっていることはあるはずです。 私の「良習慣の種」の取り組みについて、過去に挫折した理由と、現在の善戦の理由について考えてみました。   …
-
2020/02/21 -良習慣の習慣
あなたは、自分から積極的にひとりの時間を取りにいっているでしょうか。 もしかしたら、いろいろとやっているのになぜか満たされない気持ちがある方は、「アクティブひとり時間」が不足しているのかもしれません。 …
-
2020/02/11 -良習慣の習慣
私たちが知っておいたほうがいいことに、「意志力のエネルギー量」があります。 その視点を持っておくだけで、物ごとが続けやすくなったり、パフォーマンスを高めることができます。 夜の仕事にミス …
コメントを投稿するにはログインしてください。