「 良習慣の習慣 」 一覧
-
せっかく取り組みはじめた習慣に、不可抗力が起きてくるときがあります。 不可抗力は「続く人」にも「続かない人」にも、均等にやってくるはずですが、なぜ両者の結果に違いが出てしまうのでしょうか。   …
-
2020/01/30 -良習慣の習慣
大きな目標を追いかけるのか、それとも目の前のことを一生懸命にやるのがいいのか。 あなたは、どちらが大事だと思いますか? 娘のピアノが上達した理由 先日、小さく驚いたことがありました。 小 …
-
悪い状態のときは「睡眠・食事・運動・ストレス」のうち2つをメンテナンスする
2020/01/28 -良習慣の習慣
寝不足や運動不足が続くと、パフォーマンスも落ちてきます。 そのようなときでも最悪の状態を避けるために、「睡眠・食事・運動・ストレス」の4つの要素を意識してみましょう。 パフォーマンスを高 …
-
不調におちいったときの脱出方法。自分なりの良いルーティンを持っておこう
2020/01/27 -良習慣の習慣
いつも絶好調でいられるのが理想ですが、実現するのは大変でしょう。 それよりも、不調におちいったときの脱出方法を考えるほうがいいと思っています。 誰もが感じる好調と不調の波 天気、幸運、出 …
-
2020/01/18 -良習慣の習慣
集中力を長持ちさせることができれば、仕事のパフォーマンスが高まります。 そのためにすぐに取り入れられる3つのプチ休憩方法をおすすめいたします。 人間の集中力が持続する時間とは? 「集中力 …
-
2020/01/16 -良習慣の習慣
大事だと思っている価値観は、意外と毎日の生活の中で忘れられてしまうものです。 それを忘れないような小さな習慣を取り入れましょう。 大事なのは大事な価値観を思い出す工夫をしておくことです。 …
-
2020/01/12 -良習慣の習慣
「妄想」というと、まず実現しないような大きな目標のように思えます。 ただ、少しずつでも実現に近づける行動をとることは可能です。 英語の名言「Fake it till you make i …
-
その習慣、惰性になっていませんか?「習慣の質の見直し」で惰性化を防ぐ方法
2020/01/10 -良習慣の習慣
一度決めたことをやり続けるということは、習慣としてすばらしいことです。 ただし、それが惰性になってしまわないように、ときどきは「習慣の質の見直し」に取り組みましょう。 習慣が惰性になって …
-
2020/01/01 -良習慣の習慣
1年の目標を考えている人も多いと思います。 ひとつの観点として、習慣づくりから1年を考えるというアプローチもおすすめです。 「あなたにとって習慣とは?」という質問 「伊藤さんが習慣に興味 …
-
2019/12/26 -良習慣の習慣
朝のルーティンが整っている人は、ぜひ夜のルーティンにも取り組んでみることがおすすめです。 おすすめの習慣と続けるアイデアを5つ記事にしました。 夜ルーティン定着へのハードル 「夜の習慣が …
コメントを投稿するにはログインしてください。