「 良習慣の習慣 」 一覧
-
「頭の中をからっぽ」にするための5つのツール。紙・マインドマップ・メール・Evernote・Googleドキュメント。
2019/07/12 -良習慣の習慣
スマホやノートパソコンの普及で、インプットの効率化が進んでいます。 ただし、インプットし続けるだけでは厳しく、アウトプットするツールを活用して定期的に「頭の中をからっぽ」にする必要があると思っています …
-
「行動したいのに先のばししてしまう問題」に立ち向かう。「0→1」にこだわりすぎず「準備」で前進する。
2019/07/09 -良習慣の習慣
「行動する」という言葉は、「できたか」それとも「できなかったか」という「0か100か」というとらえ方になりがちです。 ただ、そうすると先のばしにつながりやすいんですよね。 「0と100」の間を進めイメ …
-
退屈な毎日を変える方法。「3つのW」を変えて安定リズムのマンネリから脱出する。
2019/07/01 -良習慣の習慣
安定の毎日は落ち着きますが、変化がなさすぎると飽きてきます。 そのようなとき、変化をつけるためのポイントとして「3つのW」を変えていくことがおすすめです。 1日のリズムは安定なのか不安定 …
-
大きな目標を達成する方法。落とし穴にはまって挫折しないための考え方とは?
2019/06/29 -コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣
大きな目標をたてるのは良いことだと考えています。 ただ、大きな目標にたどりつくための考え方と解決方法を間違えないようにしなければなりません。 大きなギャップをうめるためのウルトラCを探す …
-
先のばしに困っている人へ。悪い先のばしを良い先のばしに変える方法。
2019/06/28 -良習慣の習慣
すべてのタスクを「すぐやる」「今やる」で対処できたとしたら、それはすばらしいことだと思います。 しかし、それは現実にはありえないはずなので、「悪い先のばし」に対策する必要があります。 そのためには、「 …
-
タイマーの活用が苦手な人へ。ストップウォッチ式を試してみませんか?
2019/06/22 -良習慣の習慣
「タイマーをアラームとして活用するのが合わないんですよね」という悩みを聞きました。 そのようなとき、タスクの内容によって、タイマーをストップウォッチとして使う方法も試してみましょう。 タ …
-
セミナー開催のメリット。同じテーマをくり返せばコンテンツが育つ。
2019/06/21 -良習慣の習慣
「自分でセミナーを開催してみたい」という声を聞きました。 ただ、最初の開催は強いブレーキがかかるのも事実。 そこで、肩の力を抜いてセミナー開催にのぞめる考え方を記事にしました。 なぜ、同 …
-
幸せになるための習慣リスト。幸せがずっと続く12の行動習慣。
2019/06/15 -良習慣の習慣
私たちは、「幸せを感じるために生きている」といっても過言ではありませんよね。 その「幸せ」を研究し続けた研究者が、「どうすれば幸福になれるのか?」という指標を、12の行動習慣に分類してくれています。 …
-
「おもしろいゲームの4つの条件」で習慣化をゲームにする方法。
2019/06/14 -良習慣の習慣
ほとんど運動習慣がなかった2人が「2人で月間100kmをランニング&ウォーキングする」という目標を達成したと聞いて、あなたはどう思いますか? 今回の2人の成功要因がどんなところにあったのか、私なりに分 …
-
習慣化できない場合の対処法。「習慣のモーメント」できっかけづくり。
2019/06/07 -良習慣の習慣
頭で考えていることがあるのに、なぜか身体がついてこなくて、実行ができない。 そのようなときの対処法を記事にしました。 「できる」という思いが「できない」になる現象 「明日こそ早起きしよう …
コメントを投稿するにはログインしてください。