「 良習慣の習慣 」 一覧

今年の目標、すぐに言えますか?忘れやすい脳のためにリマインドする仕組みをつくろう。

2019/02/15   -良習慣の習慣

年始に立てた目標を、2月中旬にあきらめている確率は何パーセントくらいだと思いますか? 1説によると、その答えはなんと「85%」だそうです。。。 その85%に入らないようにするためには、今月から3月くら …

充電リストと放電リスト。あなたの充電になる行動を「良習慣の種」として設定しよう。

2019/02/13   -良習慣の習慣

あなたはどのような行動ができるとエネルギーが高まるでしょうか? 一方で、どのような行動をしてしまうとエネルギーが放出されてしまうでしょうか。 リストとして言語化して、毎日を充実させるツールとして活用し …

「ひとりの時間」に何をしていますか?あなたのセルフマネジメントを輝かせる習慣。

2019/02/08   -良習慣の習慣

習慣化や目標達成では、「ひとりの時間」に何をしているかが、成果を決めると考えています。 そうは言っても、「ひとりの時間」をセルフマネジメントするのは簡単ではありません。 では、「ひとりの時間」を輝かせ …

「低下する欲求」と「向上する欲求」。2種類の欲求の違いを区別して習慣化を考える。

2019/01/30   -良習慣の習慣

「やりたい=WANT」という欲求。 じつはこの欲求は2種類あり、習慣化のプロセスではその2種類を分けて考えることが重要です。   スポンサーリンク   人間の欲求は大きく2つに分類 …

ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。

2019/01/27   -良習慣の習慣

「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」 私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。 しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。   スポンサーリンク & …

つき合う人を変えることも大事だけれど、友人と一緒にステージを変える方法もある。

2019/01/26   -良習慣の習慣

「つき合う人が変わると人生が変わる」というのは確かです。 ただし、つき合う人を変えなくても、お互いにステージを変え続けることは可能です。   スポンサーリンク   早起きしてランチ …

努力やがんばりは大事。でも同時に自分の「ピットイン」で休息する場所も確保する。

2019/01/23   -良習慣の習慣

がんばり続ける努力は必要ですし、私は努力肯定派です。 ただ、やはり休息やリラックスは、意図してとっていくことも大事にしていきましょう。   スポンサーリンク   人生の中で本気で努 …

毎日を変える秘けつは、習慣化する行動の「基準」 を変えること。

2019/01/19   -良習慣の習慣

「今年こそ自分に変化を起こす」。 そのような決意をした人は、自分の「基準」を変える必要があると考えています。   スポンサーリンク   どんな「基準」を持つのか ご自身の人生に変化 …

悩みたくない人へ。「下手の考え休むに似たり」にならないための「8つの鍵」とは?

2019/01/14   -良習慣の習慣

思い通りにいかないことを「悩み」だととらえれば、それは「悩み」としてやってきます。 ただ、「悩み」だと思う前に、悩まないためのチェックポイントがあるとしたら、下手に悩まずにすみます。   ス …

習慣化や継続に重要なこと。ネガティブな感情に気づき、自分の感情を整える。

2019/01/13   -良習慣の習慣

やる気がないときに「とりあえず動いて感情を動かす」ことは、行動を促すために重要なテクニックです。 ただ、もう1つ、ネガティブな感情がわきあがってきたときに、行動を止めないようにアプローチする方法も知っ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。