「 良習慣の習慣 」 一覧
-
あなたの目標は「良い目標設定」になっているか?基準は「今の行動」を変えてくれる目標。
2018/11/17 -コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣
目標を設定する意味は、どのようなところに影響を及ぼすのでしょうか? 未来に対して目標を設定するのですが、実は目標設定というのは、「今」に影響を与えてくれるものなのです。 スポンサーリンク …
-
「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。
2018/11/15 -良習慣の習慣
継続のコーチングセッションで重要視している要素の1つは「ふり返り」です。 なぜなら、成長にはふり返りが重要だからです。 シンプルなふり返りの方法を記事にしました。 スポンサーリンク &n …
-
習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。
2018/11/14 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
継続するために必要なことは何でしょうか? 私は、 ・「パワフルな理由」を見つける ・「憧れの人」を真似する という2つの要素が強力だと感じています。 スポンサーリンク 継続 …
-
「あの人、別人みたいに変わったよね」と言われる人が、必ずやっているのは「行動する」というシンプルなこと。
2018/11/10 -良習慣の習慣
「毎日に変化がない」 「停滞感を感じる」 「成長している実感がない」 そのような悩みをよく聞きますが、集約していくと「1歩踏み出す行動を続けていないだけ」という答えにたどり着くと考えています。 &nb …
-
「すごいですね!」に「いえ、そんなことないです」と返すのは、相手の気持を否定することかも。
2018/11/05 -良習慣の習慣
あなたは、ほめ言葉やプラスのフィードバックを受け取ることが得意ですか? もしもそれらをうまく受け取れないとしたら、相手を否定していると思われる危険性があるので注意しましょう。 スポンサー …
-
ルーティンのタスクリストを実行するよりも、未完了リストの実行が成長につながる。
2018/11/01 -良習慣の習慣
ご支援しているクライアントさんがKindleで電子書籍を出版されました。 人生に変化を起こすのは、タスクリストではなく、未完了リストに含まれています。 スポンサーリンク ル …
-
自分の力を十分に発揮するために。ほかの人や情報ノイズを避けて、自分に集中する。
2018/10/17 -良習慣の習慣
あなたは、ほかの人のことや、世間のニュースに振り回されすぎていませんか? 行動に向けてスピードをあげていくためには、自分に集中することが大事です。 スポンサーリンク 久々に …
-
先のばしの原因はネガティブな感情。感情のブレーキをはずす3つの解決方法。
2018/10/16 -良習慣の習慣
仕事がたてこんで先のばしになるパターンがあります。 それは、「感情を考えすぎる」というブレーキがかかったときです。 スポンサーリンク 大量の仕事に悩み続けた日々 10年前、 …
-
競争を自分の成長につなげる。競争から学ぶための3つの要素とは?
2018/10/13 -良習慣の習慣
人が集団になれば、何かしらで「競争」という概念が出てくるもの。 その「競争」を、自分を成長させるために活用してしまいましょう。 スポンサーリンク 教育現場で感じた「競争」の …
-
習慣化や目標達成で「何もできずに1日が終わってしまった」を防ぐための考え方。
がんばっているつもりなのに、目に見える成果がでないとつらいものです。 そのようなときは、「実験している」「試行錯誤している」という自分の足跡に焦点をあててみましょう。 スポンサーリンク …
コメントを投稿するにはログインしてください。