「 良習慣の習慣 」 一覧
-
1日に複数の良習慣に満たされている人は何をしてきたのか?「習慣ロンダリング」で1日を良習慣で埋めつくそう。
2018/05/17 -良習慣の習慣
原則というものは重要ですが、原則だけで対応できないことが多いのも確か。 それは一見、習慣化にもあてはまるように見えます。 ただ、そのプロセスを探ると、土台には原則があるのです。 スポンサ …
-
習慣化を楽しく続けるために。パートナーや仲間と一緒に進むための2つのポイント。
2018/05/14 -良習慣の習慣
習慣化をサポートし、自分でも習慣化していて、強く感じているのは習慣のプロセスを見守るパートナーや仲間がいるかどうか、だということです。 苦痛を楽しみに変えて継続するためのポイントを2つにまとめてみまし …
-
相性の良い仲間を見つけるポイント。好き・得意よりも、嫌い・苦手が似ている相手を選ぶ。
継続的に成長していくために、仲間や友人の存在が重要です。 その際、相性のよい相手を見つけるために必要だと思うのは、「嫌い・苦手が似ている」ことです。 スポンサーリンク 自然 …
-
メールやSNSの返信がたまって困っている人へ。「1読だけ読む」を実現する3つのルール。
2018/05/06 -良習慣の習慣
あなたはメールやSNSのコメントを1日にどれくらい受け取っていますか? 「受信する数が多くて困っている」という人は、 ・メールやSNSのコメントは1度だけ読む という習慣を意識してみましょう。 &nb …
-
「1石7鳥」の時間術。欲ばりタイプのあなたに必要なのは「多毛作」のアイデア。
2018/05/05 -コミュニケーションの習慣, ダイエットの習慣, 天職の習慣, 良習慣の習慣, 運動の習慣
仕事やプライベートでたくさんの成果が欲しい人はいますか? 私と同じ欲ばりタイプの方は(笑)、時間の活用をとことん考えて「多毛作」をしていきましょう。 スポンサーリンク クラ …
-
人生を変えるためにもっとも効果的な方法とは、意識の高い仲間の活躍に感化されることだと思う。
2018/05/02 -良習慣の習慣
友人たちがステージを上げる活躍を目にしています。 ふと考えると、私自身、師匠たちや友人たちのそのような活躍に感化されて今があることに気づくのです。 「どこに自分の身をおくのか?」は、やはり重要な要素で …
-
先のばしタイプでも習慣化するためのコツは、「休むルール」を決めておくこと。
2018/04/26 -良習慣の習慣
物事を習慣化していくためには、どれだけモチベーションが高まっていたとしても、 ・自分は先のばしタイプなのだ という自分の特性を忘れないようにしています。 短期的に前倒しで対応できる瞬間があっても、基本 …
-
継続するためには「できるか、できないか?」よりも、「しつこさ」が大事。
2018/04/17 -良習慣の習慣
習慣化するためには、続けるための原則を学ぶことや行動を工夫することにあります。 それらに加えて、継続のために「しつこさ」が大事なのだと思うのです。 スポンサーリンク イレギ …
-
自己肯定感を高める方法。新しい変化を求める前にやっておいたほうがいいこと。
2018/04/09 -良習慣の習慣
習慣化を研究していて思うのは、私たちは、「変わりたい」と思いながらも、本能では現状維持を好むという厄介な生き物だということです。 その安全領域を抜け出すためには、 ・自己肯定感を高めて ・少しずつ冒険 …
-
相手に依頼する言葉は間違っていませんか?禁止語・否定語よりも感謝+依頼。
2018/03/21 -良習慣の習慣
相手に動いて欲しい言葉、そして自分にかける言葉も含めて、どのような言葉を使うのかは重要です。 禁止語や否定語を使うとうまくいきません。 スポンサーリンク 禁止語や否定形の目 …
コメントを投稿するにはログインしてください。