「 良習慣の習慣 」 一覧
-
人が本当に得たいものは感情。「今、ここ」を充実させることが人生の充実につながる。
2018/03/18 -良習慣の習慣
充実した人生を送るためには、充実した時間をつみ重ねていくことが重要ですよね。 そのためには、自分が得たい感情を理解し、毎日の生活にちりばめる工夫が必要です。 スポンサーリンク   …
-
ほかの人を笑顔にする。自分もうれしくなる。「1日・1人・1ほめ」の習慣にトライしてみませんか?
2018/03/14 -コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣
自分ががんばっている行動に対してほめられるのはうれしいものですよね。 「ほめる」のがいいのは、相手をよろこばせることはもちろん、自分も元気になるのです。 ただ、「ほめる」際に注意したいポイントがありま …
-
気軽にモノをもらわない習慣。自分の価値観・優先順位・軸を意識するささやかなトレーニング。
2018/03/12 -良習慣の習慣
「自分の価値観」といったような目に見えないモノは、意識していないと日常の中で忘れられがちなのですよね。 意識していくために、ささいな習慣を取り入れることによって日々トレーニングをしています。 &nbs …
-
シンプルかつパワフルな習慣化のアプローチ。「宣言効果」で自らを「ピグマリオン効果」におく。
2018/03/03 -良習慣の習慣
面倒くさがりやの自分を習慣化するためのシンプルでパワフルな方法があります。 それは、やはり自分を奮いたたせる「宣言効果」です。 スポンサーリンク 習慣化での重要なアプローチ …
-
仕事をあえて80%で切り上げる。翌朝のスタートダッシュに勢いを持たせる方法。
2018/02/27 -良習慣の習慣
仕事は「きりがいい」ところまでやって終わりたいものですよね。 でも、ときには、あえて残しておいたほうが、翌朝のスタートダッシュには有効だということをご存じでしたでしょうか? スポンサーリ …
-
マルチタスクがいいのか、シングルタスクがいいのか?まずは自分のタイプを知ることから始めよう。
2018/02/09 -良習慣の習慣
・シングルモード、シングルタスクがいい という人がいると思えば、 ・マルチモード、マルチタスクがいい という人もいますよね。 さて、いったいどちらが正しいのでしょうか? スポンサーリンク …
-
ミスはこわいもの。だからこそ、成功につながるフィードバックを取りにいく感覚でミスをしよう。
2018/02/02 -良習慣の習慣
ミスや失敗は誰でも嫌なものです。 ですが、そこを避けているだけだとリターンはありません。 どうせこわいものなら、自分から次につながるフィードバックを取りにいくつもりでトライしてみましょう。   …
-
人生に変化と成長をもたらす「第2領域」の時間をつくるための3つの習慣。
2018/01/13 -良習慣の習慣
人生を豊かにするための「第2領域」の時間。 「第2領域」を確保の方法と明らかにするやり方を記事にしました。 スポンサーリンク やはり重要な時間管理のマトリックスの概念 新年 …
-
朝時間に重要な言葉を読む習慣で、毎日少しずつ自分のありたい姿に近づく。
2018/01/08 -良習慣の習慣
未来の自分のありたい姿をイメージすることは、実現のために非常に重要な習慣です。 そのために、短時間でもいいので、夢や目標とともに自分のありたい姿を毎日思い出すようにしましょう。 スポンサ …
-
自分がエネルギー不足のときの対処法は、相手に先にエネルギーを送ること。
2018/01/07 -良習慣の習慣
行動し続けていくためにはエネルギーが必要ですよね。 そのエネルギーをチャージするために、自分から先に相手を応援することがおすすめです。 スポンサーリンク 自分のエネルギーを …
コメントを投稿するにはログインしてください。