「 良習慣の習慣 」 一覧
-
なぜか集中できないときがありませんか?そんなときは未完了タスクの量をチェックしてみましょう。
未完了や先のばしは行動を鈍らせる大敵ですよね。 さっと書き出して、やっつけていきましょう。 スポンサーリンク 集中できないのはなぜか? 目の前のタスクに集中したいのに、 ・ …
-
人脈づくりに勤(いそ)しまなくていい。その時間を「自分磨き」に使うことのほうが大事です。
2017/12/27 -良習慣の習慣
あえて人脈づくりをする必要はないと思っています。 むしろ、名刺交換をするよりも、自分を磨くことの方が重要です。 スポンサーリンク 豊かな人生に不可欠な「人脈」というリソース …
-
自己成長を追求するコミュニティーに身をおくことが成長スピードをあげるコツ。
2017/12/24 -良習慣の習慣
どのような環境に自分の身をおくのか? それによって、自己成長の度合いは大きく変わります。 スポンサーリンク あくなき自己成長を目指すコミュニティー 今日は、「習慣化の学校」 …
-
「やることが多すぎて睡眠不足!」という人におすすめの昼寝の習慣。
2017/12/14 -良習慣の習慣
人生のある時期、たとえば自分の実力以上に努力を積み上げる時期には、気力で乗りきることも必要だと思います。 そのような時期こそ、昼寝の習慣を試してみましょう。 スポンサーリンク   …
-
「大行は細謹を顧みず」を時間管理に適用する。不必要な争いで貴重な時間を無駄にしない思考。
2017/12/08 -良習慣の習慣
先日、「大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)」という言葉を知りました。 「大きなことを成しとげようとする人は、ささいなことにこだわらずにことにあたる」といったような意味です。 この考え …
-
自分の殻を破る方法。行きたい場所があるなら、いつもの活動範囲をはみ出そう。
2017/12/05 -良習慣の習慣
「アイデアは移動距離に比例する」という名言を残したのは高城剛さんです。 その言葉が包含しているパワフルさについて考えてみました。 スポンサーリンク ふり返りで気づく新しいコ …
-
娘のボウリングから学んだ習慣化の重要ポイント「センターピン思考」。
2017/12/04 -良習慣の習慣
習慣化にとって大事なポイントは「ルールをシンプルにすること」です。 わかりやすくて明快な「センターピンをついている」アクションにしぼっていきましょう。 スポンサーリンク 小 …
-
自分の殻を破るコツ。はじめてのこと、新しいこと、未体験のことを楽しむスタンスを持とう。
2017/12/03 -良習慣の習慣
成長しようとすれば誰にでもあるのが「はじめてのこと」です。 考えうるリスクを計算できるのであれば、積極的にはじめてのことを追求していきたいと思っています。 スポンサーリンク …
-
2017年にクリアしたい目標が残っている人に。目標設定を見直す3つのポイント。
2017/11/21 -良習慣の習慣
自分が見たことのない「新しい場所」へたどり着くためには、どうすればいいのでしょうか。 意識しておきたいポイントは、 1:目的を明確にする 2:目標を具体的なアクションにチャンクダウンする 3:目標達成 …
-
自分をメンテナンスする時間を固定する。見えないエネルギー分散を防ごう。
2017/11/19 -良習慣の習慣
私は自分をメンテナンスする日を決めています。 それは、ささいなことにエネルギーを奪われないようにするための工夫です。 スポンサーリンク 自分をメンテナンスする時間をカレンダ …
コメントを投稿するにはログインしてください。