「 良習慣の習慣 」 一覧

10年通い続けた歯科医院を変える理由は、変化を起こすパワーを忘れないため。

2017/07/04   -良習慣の習慣

10年単位で変えていないものはありますか? 長期視点でみると、決まりきったルーティンに変化を起こすことも必要です。   スポンサーリンク   10年以上通い続けた歯科医院を変える …

大きなゴールへの到達こそスモールアクション。小さな行動の積み重ねがイノベーションを起こす。

2017/06/28   -良習慣の習慣

毎日の積み重ねが重要だと思いつつも、1歩1歩は地道かつ地味なもの・・・退屈です。(^_^;) ただ、それでもやはり小さな行動が大事です。 その積み重ねが、ショートカットの可能性をつくり、イノベーション …

自分との約束を守る。ほかの人とのアポの強制力のように、自分にアポを入れよう。

2017/06/25   -良習慣の習慣

ほかの人との約束を破る人はなかなかいません。 しかし、自分との約束を破ってしまう人は多いのではないでしょうか。   スポンサーリンク   ほかの人との約束が優先される状況 昨日は、 …

自信の取り戻し方。頭・心・体に小さな達成感を積み重ねよう。

2017/06/15   -良習慣の習慣

今までできていたことが、急にできなくなってくると自信が揺らぐものですよね。 少しずつ自信を取り戻していく方法を記事にしました。   スポンサーリンク   好調だった習慣がイレギュラ …

プランABC作戦。期限必須のタスクにはプラン複線化で対処していこう。

2017/06/14   -良習慣の習慣

小さなタスクであっても、長期視点のプロジェクトであっても、プランを複数化できると精神的な余裕ができます。 どうしても守らなければいけない期限があるタスクは、「プランABC作戦」を活用しましょう。 &n …

ブームにする習慣と定番にする習慣。長期視点の習慣は「定番」にしていこう。

2017/06/12   -良習慣の習慣

「定番」という言葉に、どんな印象を持っていますか? 「代表的」という感覚ならまだしも、「平凡」とか、「ありきたり」とか、「決まりきったもの」といった否定的なニュアンスを持っている方も多いのではないでし …

良習慣を判定する方法。本音で続けたければ良習慣、そうでなければ再検討が必要。

2017/06/02   -良習慣の習慣

口では「続けたい」と思っていても、なぜが続かなくてやめてしまうことがあります。 そのときは、「本心では続けたくないのかも?」と疑ってみましょう。   スポンサーリンク   「本当は …

習慣は「1度に1つ」しかダメなのか?過去に習得した習慣なら同時進行も可能。

習慣化は「1度に1つ」が原則です。 ただ、過去に習得した習慣であれば、「1度に2つ以上」取り組むことは可能だと考えています(欲張りな私は・笑)   スポンサーリンク   無意識レベ …

週末を充実させる良習慣5つ。早寝・早起き、運動、自分磨き、大切な価値観。

2017/05/22   -良習慣の習慣

あなたの週末は充実しているでしょうか? 私なりの「週末の良習慣」を選んでみました。   スポンサーリンク   週末時間の使いかたが下手だった10年前 「週末は、月曜日から金曜日まで …

朝のファーストタスクに「カエル」を食べる波及効果とは?

2017/05/19   -良習慣の習慣

何年も前に、「カエルを食べてしまえ!」という本を読みました。 この本のタイトルにもある「カエル」。 これは「もっとも大きくて重要なこと」のメタファーです。 朝一番に重要で重たいタスクに「一矢報いる」こ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。