「 良習慣の習慣 」 一覧
-
習慣化につきまとう不安の感情に対処するポイントは、自分の内側に信頼を残していくこと。
2017/05/08 -良習慣の習慣
新しく習慣にトライする際には、どうしても不安がつきまといます。 その不安を打ち消すためには、自分の内側に信頼を積み立てていくことが有効です。 スポンサーリンク 習慣化をスタ …
-
習慣化目標を公言しよう。内部と外部のモチベーションの組み合わせが習慣化のパワーになる。
2017/05/02 -良習慣の習慣
ダイエットの習慣化、今のところ順調です。 2年ぶりのダイエットの習慣化にトライする中で強く感じるのは、やはり「自分の内部のモチベーション」と、「自分以外の外部のモチベーション」を組み合わせた際の威力で …
-
やりたいこと、計画、約束と交流。時間濃度を高める3つのポイント。
2017/04/24 -良習慣の習慣
時間あたりの濃度を高めるためには、ポイントがあると考えています。 友人の実例からポイントを考えてみました。 スポンサーリンク 友人の1泊2日の時間割に感嘆 週末、習慣化コミ …
-
「試しにやってみる」ことに失敗はない。結果よりも行動に焦点をあてる。
2017/04/13 -良習慣の習慣
先日、息子の高校の入学式に参加しました。 その際に、校長先生が「高校生活では、ぜひたくさん失敗して欲しい」とスピーチされていたことが印象的でした。 私は大人になって習慣化やコーチングに出会うまで、「失 …
-
「電話にすぐ出る」をやめる。時間泥棒や生産性泥棒をブロックする習慣。
2017/03/24 -良習慣の習慣
残業を減らすためのアプローチ、いろいろとありますよね。 その中でも、気軽に試せるわりに、意外と効果がある習慣があります。 それは、「電話にすぐには出ない」というシンプルなものです。 会社ではたらいてい …
-
「休まないとやばい!」を防ぐために、毎日に適度なリラックスを取り入れよう。
2017/03/15 -良習慣の習慣
先週日曜日に久しぶりにフルマラソンを走り、「多少の余裕を持っておくこと」の重要性をあらためて実感しました。 「本当に疲れてから休む」よりも、「本当に疲れる前に休む」ことが大事です。 スポ …
-
朝の仕事をスタートダッシュするために。前日から意図的なフライングを仕込んでおこう。
2017/03/09 -良習慣の習慣
短距離走ではスタートダッシュが大事ですよね。 1日の仕事もスタートが重要なのは同じですが、仕事は前日からちょっとしたフライングをすることができます。 スポンサーリンク 朝の …
-
つまづきを感じたとき、時間を有効に活用するためにおすすめの3つの習慣。
2017/03/04 -良習慣の習慣
生きていれば、「つまづきの時期」がやってくるものですよね。 その時間はつらいものですが、使いかた次第ではネクストステップへの土台づくりになるはずです。 スポンサーリンク 高 …
-
コミュニケーション鉄板の公式の1つ。「共感+応援」の2段階方式。
2017/02/27 -良習慣の習慣
私がクライアントやコミュニティーの方をサポートする際に、いくつか意識していることがあります。 そのうちの1つが、「共感+応援」の公式です。 スポンサーリンク 「共感+応援」 …
-
2017/02/24 -良習慣の習慣
PCを使っていると、知らないうちに小さなごみがたまっていきます。 定期的にデータを整理して、ごみ箱をきれいにしますよね。 人もPCと同じように、頭と心にごみがたまっていたら、デトックスする必要がありま …
コメントを投稿するにはログインしてください。