「 良習慣の習慣 」 一覧

ネットでの調べものを効率的におこなうために。「あとでまとめて調べる」メモをつくってみよう。

2016/06/30   -良習慣の習慣

ネットで調べものをするのは、もはや誰もが行っている行動でしょう。 ただ、流されるままにネットの調べものをやってしまうと、受け身の情報収集となります。 ネットでの調べものも能動的におこないたいものです。 …

習慣化に需要なのはどっち?ロジカル・シンキングか、それともインスピレーションか。

2016/06/26   -良習慣の習慣

習慣化したい行動がたくさん出てくると、 ・理詰めで考えた習慣 か、 ・直感で考えた習慣 か、どちらを優先したほうが良いのか迷うときがあります。 そのようなとき、私は「直感」で選んだ習慣を選択するように …

誰もがWin-Winになる「幸福の連鎖」。意識しておくべき4つの良習慣。

2016/06/19   -良習慣の習慣

ハッピーがハッピーを呼ぶことを、私は「幸福の連鎖」と呼んでいます。 この状況を生み出すために、私が意識している習慣を記事にします。   スポンサーリンク   友人の新刊がブログでレ …

日経新聞はあなたに本当に大切?情報収集もパッシブではなくアクティブへ。

2016/06/11   -良習慣の習慣

あなたは、情報収集について意図を持ってやっているでしょうか? 特定の新聞を定期購読しているだけでなく、新聞やテレビなどのニュースとは、1度じっくりとつきあい方を考えるべきです。 その理由を記事にします …

スマホ使っていますか?フリック入力のスピードアップは必須のスキルです。

2016/06/09   -良習慣の習慣

スマホユーザーなら、「フリック入力」のスキルは欠かせません。 フリック入力をマスターすることに様々なメリットがあるからです。   スポンサーリンク   フリック入力はストック型のス …

長く続ける「秘けつ」は、すべて師匠のひと言アドバイスに凝縮されていた。

2016/06/03   -良習慣の習慣

50メートルを泳ぐのがやっとだった私が、200メートルを何とか泳げるようになってきました。 そこに至るまでにもっとも有効だったのは、師匠の「つらくなったときにどうするか?」という教えです。 &nbsp …

習慣化は新しい役割を自分にフィットさせること。習慣化と演技の共通性とは何か?

2016/05/30   -良習慣の習慣

新しい習慣を定着させること。 それは、役者さんが、新しい役を演じていくプロセスに似ているように思うのです。   スポンサーリンク   「習慣化」と「演技」の共通性 冒頭の通り、私は …

ゴール達成でペースダウンしてしまう人へ。常に自分をアップデートし続けるコツ。

2016/05/22   -良習慣の習慣

ゴールを達成したからといって、そこで力尽きてしまってはもったいないです。 新たなゴールを設定して、常に「より好ましい自分」に変化できるように心がけています。   スポンサーリンク &nbsp …

ブログ、セミナー、コーチング。外部に報告する習慣でアクセルを踏み続けよう。

2016/05/19   -良習慣の習慣

外部へ毎日発信する習慣を持っている人は、時間あたりの密度が高まり、成果を上げやすいのです。 本記事は、友人のブログ記事にインスパイアされて書きました。   スポンサーリンク   毎 …

運動不足を感じている人へ。日常生活に小さな負荷をかけて体をあたためよう。

2016/05/09   -良習慣の習慣

「なんとなく、調子が悪いな〜。」 「朝すっきり起きられない。。。」 「生活リズムが悪循環におちいってるな・・・」 あなたには、そのような不調がありませんか? その場合、運動不足で体が冷えている可能性が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。