「 良習慣の習慣 」 一覧
-
2016/09/29 -良習慣の習慣
私は赤信号を渡りません。 それは赤信号を渡らないことによって、自分の弱い心を「善の方向にしつける」というトレーニングをしているからです。 スポンサーリンク 赤信号を渡らない …
-
2016/09/21 -良習慣の習慣
新しい習慣を身につけるときに重要なのは、まずはその時間を確保することです。 そのためにぜひおすすめしたいのが「自分自身とのアポの時間を天引きする」ことです。 スポンサーリンク   …
-
2016/09/15 -良習慣の習慣
いったんネガティブな先入観や固定観念を持ってしまうと、なかなか払拭するのは難しいものです。 そのようなケースで、フラットになるために実践する2つの方法を考えてみました。 スポンサーリンク …
-
人生を豊かにするサード・タイムのすすめ。「第3の時間」をつくり出す4つの工夫。
2016/09/05 -良習慣の習慣
会社で働いていると、常に誰かがまわりにいます。 帰宅すれば、家族が家にいます。 そうなると、自分ひとりの時間というのはほとんどありませんよね。 だからこそ、ひとりの時間というのはある程度強制的につくり …
-
あなたは目標設定にルールを持っていますか?「SMARTルール」で目標をつくる方法。
2016/08/30 -良習慣の習慣
あなたは目標設定をおこなうときに、どのようなルールで設定しているでしょうか? もし、「目標設定にルールなんてつくってないよ!」という方があれば、ぜひ「SMARTルール」を適用していただくことをおすすめ …
-
毎日をちょっとだけドラマティックに。ささやかな夢をたくさん持つことのすすめ。
2016/08/20 -良習慣の習慣
小さな夢をたくさん持っておくのは、日常生活を豊かにするためのちょっとしたコツです。 ほかの人には理解されなくても、たとえ小さくても、「自分の夢が叶う」という成功体験を積み重ねましょう。 …
-
相手をほめるのが照れくさい人はいますか?それなら自分のためにほめるのはどうですか?
2016/08/09 -良習慣の習慣
「素晴らしい!」 「おめでとうございます!」 「さすがです!」 おかげさまで、毎日のようにクライアントさんをほめる機会に恵まれています。 私は、ほめることは相手のためだけでなく、自分のためにもなると考 …
-
理論と理想から入っても良いけれど、実践と微調整をし続けることが習慣化です。
2016/08/05 -良習慣の習慣
“理論上、理論と実践とは同じものだ。 実践上、両者は違ったものだ” アインシュタインの言葉です。 これは、新しい習慣を身につけようとするさいに、覚えておいて損はない名言です。 スポンサー …
-
緊急ではなく重要でもない「第4領域」も意図的に用いれば有用な時間になる。
2016/07/26 -良習慣の習慣
「緊急ではないけれど重要なこと」である、いわゆる「第2領域」は重要です。 しかし、「第2領域=OK」で、「第4領域=NG」という考えだけではきつくなることも感じています。 ときには、あえて「第4領域」 …
-
呼吸をととのえればうまくいく。短時間ですぐに効果が出る3つの呼吸法。
2016/07/13 -良習慣の習慣
最近、呼吸の重要性を強く実感しています。 呼吸をうまく使うことが、行動をコントロールすることに役だっているからです。 スポンサーリンク 呼吸はメンタルとつながっている メン …
コメントを投稿するにはログインしてください。