「 良習慣の習慣 」 一覧
-
2024/04/17 -良習慣の習慣
何となく生きている人と、日々の前進感を味わって生きている人。 その違いはどこにあるのでしょうか。 私の体験から考えてみました。 なぜ私は「何となく生きていた」のか 昨日は、母の誕生日。 …
-
2024/04/14 -良習慣の習慣
「本やセミナーで学んでいるのに、成果を感じられない……。」 そう感じたときは、あなたの学習に、 1:何を 2:どれくらい 3:いつまでに を決めているか、見直してみましょう。 成長のため …
-
2024/04/03 -良習慣の習慣
桜が咲く季節に思い出すことがあります。 それは、桜のような植物は、自らの花が咲くまで地面の下で根を伸ばしているということです。 その姿は、私たちの良習慣形成に似ていると考えています。 根 …
-
2024/04/02 -良習慣の習慣
『弱くても勝てます』という開成高校野球部の奮闘を描いた本があります。 同じように、私は『クリエイティブじゃなくても自己表現できます』と主張したいです。 キーワードは「良習慣」です。 良習 …
-
2024/04/01 -良習慣の習慣
4月1日になると、気分が変わる人も多いでしょう。 そんなとき、新しい良習慣を身に着けようと考えている人もいるはずです。 では、どんなポイントを意識すればいいのでしょうか。 5つの要素に分解して考えてみ …
-
2024/03/26 -良習慣の習慣
良習慣形成には、 ・ツール ・アイテム といった外側が、ときにとても重要な役割を果たします。 その理由を記事にまとめてみました。 形から良習慣形成にアプローチする 良習慣形成は、形から入 …
-
2024/03/16 -良習慣の習慣
人には「がんばって多大な労力をかけないと、継続できない」という思い込みがあります。 果たして、それは本当でしょうか? 「がんばりすぎなくても、成果が出るのでは?」と考えてみましょう。 成 …
-
「力を抜く人」がうまくいき、「全部がんばる人」がうまくいかない理由
2024/03/06 -良習慣の習慣
うまくいっている人ほど、力を抜いているように見えることがあります。 一方、歯を食いしばってがんばっているのに、停滞する人がいます。 この違いはどこからきているのか。 私なりに考えてみました。 &nbs …
-
2024/03/05 -良習慣の習慣
習慣形成の壁にぶつかったときは、 ・2つの視野がある というポイントを思い出しましょう。 あなたの停滞期を抜け出すきっかけになるはずです。 習慣を停滞させないための2つのポイント 「続け …
-
2024/03/04 -良習慣の習慣
習慣には、3つのメンタルレベルがあると考えるようになりました。 それは、 ・レベル1:やりたいか、やりたくないか ・レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか ・レベル3:善か、悪か です。 この …
コメントを投稿するにはログインしてください。