「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
計画倒れを防ぐ方法。ひとりの「計画」「予定」は相手との「約束」に変える。
2021/10/20 -モチベーションの習慣, 仕事の習慣, 先のばしを減らす習慣
やることがあるのにダラダラしてしまうのは、強制力が弱いからです。 ひとりだと「予定」や「計画」ですが、それを友人との「約束」にすれば解決します。 ダラダラしてしまう悩みへの対処法 やらな …
-
2021/08/31 -ダイエットの習慣, モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
習慣化のフェーズで見過ごされがちなのは「再開する方法」です。 私は、続けることの本質は「常に再開すること」だと考えています。 習慣化フェーズで重要な3つの方法 習慣を考えるときに重要な3 …
-
2021/08/30 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
「できるだけ速く進化・成長・上達していきたい」と思いながら、なかなかそれを実感することはありません。 なぜ、これほどまでに進化・成長・上達は超絶スローモーションなのか考えてみました。 「 …
-
あまり知られていない成功の秘けつは「ゴールのリマインドシステム」の回数。
2021/08/27 -モチベーションの習慣
ゴール実現や習慣化に挫折するのは、あなたのせいではありません。 「ゴールのリマインドシステム」が弱いだけなのです。 私たちがゴールを達成できない理由 私たちがゴールを達成できない理由があ …
-
あなたの習慣が続かない原因は「ネーミング」のせいかもしれない
2021/08/17 -モチベーションの習慣
あなたが「続かない人」になっているとき。 もしかするとネーミングを変えるとうまくいくかもしれません。 「家族会議」だと気分が乗らないという問題 どんなネーミングにするか。 それによって習 …
-
2021/07/22 -セミナーの習慣, モチベーションの習慣
あなたの人生にとっての金メダルは何でしょうか? 私たちもオリンピック選手のように、自分のゴールを目指していきましょう。 誰もが自分のゴールを目指している 昨日からスタートしたオリンピック …
-
2021/07/18 -モチベーションの習慣, 学ぶ習慣, 思考の習慣, 書く習慣, 行動の習慣
「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。 「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …
-
年始から200日。「もう200日すぎてしまった」か「まだ165日もある」か。
2021/07/17 -モチベーションの習慣
「一度ゴールを設定したら、変えてはいけない」という意見があります。 私は反対の意見で、状況に応じて何度も描き直すほうがいいと考えています。 2021年が200日経過 2021年がスタート …
-
2021/07/11 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
成長にもっとも相性がいい感情は好奇心です。 その好奇心を磨いていきながら、3つの条件を継続することで卓越に近づきます。 活躍している人たちの条件は何か? 活躍している人たちに共通する条件 …
-
2021/07/09 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
ゴールを最初から明確にする必要はありません。 出版企画書を磨くプロセスは、ゴールを明確にする流れと同じことに気づきました。 「ゴールを設定するのはこわい」という本音 「ゴールを設定しよう …
コメントを投稿するにはログインしてください。