「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
「座右の銘効果」が目標達成に有効。スマホの待ち受け画面も活用する
2020/03/13 -モチベーションの習慣
あなたはご自身の目標を1日何回くらい見ていますか? その回数を増やすことで目標を忘れなくなり、目標を実現する確率が高まります。 忘れっぽい人は目標も忘れてしまう 私は本当に困っていること …
-
2020/03/07 -モチベーションの習慣
目標達成するために有効なスキルをご紹介します。 それはオリンピック選手たちも活用している「ピリオダイゼーション」というスキルです。 「ピリオダイゼーション」というスキル スポーツで使われ …
-
なぜ、あなたの目標は達成されないのか?「私はこうなりたい」という目的があるかどうか
2020/02/23 -モチベーションの習慣
あなたは、「目的」と「目標」の違いを明確にされているでしょうか? この2つの違いをご自身なりに区別しておくことが、あなたの目標達成に有効になるはずです。 あなたは「どうなりたい」ですか? …
-
優先順位をあげてもダメな習慣は、3ステップの「目的チェンジ」で「続く人」になろう
2020/02/15 -モチベーションの習慣
最近、ランニングの習慣化がとても順調です。 その秘けつは「目的チェンジ」です。 このパワフルな方法を記事にしました。 「時間がない」という言い訳 「時間がなくて、やろうと思っていたことが …
-
2020/02/05 -モチベーションの習慣
目標を設定するときに、確実に持っておきたいものがあります。 それは「感情の力」です。 あなたの目標はどんな感情で設定されたのか? 私たちが目標を考えるとき、どんなことが1番重要なのでしょ …
-
2020/01/26 -モチベーションの習慣
メリットをすぐにイメージできないと、人はなかなか動き出せません。 そんなときは「すぐ動かないとやばい」という感情をつくる方法でアプローチしてみましょう。 やったほうがいい良習慣が続かない …
-
あなたが本気なのに行動できない理由は「3段階のゴール」を区別していないから
2020/01/07 -モチベーションの習慣
私たちがよく口にする「ゴール」という言葉。 実は3つの段階があります。 それを区別することが、ゴール達成の確率を高めてくれます。 なぜか行動を起こせない人の矛盾 「本心から、やってみたい …
-
「結果」と「プロセス」。自己成長のためにはどちらを重視したほうがいいのか?
2020/01/06 -モチベーションの習慣
少し難しい課題にも立ち向かうためにはどうすればいいのでしょうか? 実は、あなたの「結果」にフォーカスするよりも、がんばった「プロセス」に焦点をあててみるほうが大事なのです。 スタンフォー …
-
2020/01/05 -モチベーションの習慣
一度設定した目標にしばられすぎて挫折してしまう人がいます。 そうならないために、どんなことを意識していけばいいのでしょうか。 「目標が正しいかどうか不安になる」という問題 「自分が設定し …
-
「大事なことは、たいてい面倒くさい」という第2領域に取り組む方法
2019/12/23 -モチベーションの習慣
私たちの人生が動くのは、たいてい「面倒くさい」ことに取り組んだときです。 「面倒くさい」に立ち向かうためにはどうすればいいのでしょうか。 「大事なことは、たいてい面倒くさい」 「大事なこ …
コメントを投稿するにはログインしてください。