「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
がんばるタイムは1日の短期視点だけじゃなく、人生の長期視点にも設定しよう。
2017/11/20 -モチベーションの習慣
1日の中には集中して「がんばる時間」を持っている人は多いかもしれません。 同じように、人生にもがんばる時期というものがあるのではないでしょうか? スポンサーリンク 「どうし …
-
周囲の「ネガティブ・プレッシャー」を自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」に変換。重圧を「応援とエネルギー」にしよう。
2017/10/09 -モチベーションの習慣
自分発信の「ポジティブ・プレッシャー」は、飛躍への原動力になります。 宣言を活用すれば、重圧が応援に変わるからです。 スポンサーリンク 自分の宣言を有言実行する充実感と達成 …
-
1週間に1回の「プチ緊張」ゴールを設定して、自ら機会をつくり出す。
2017/08/19 -モチベーションの習慣
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、リクルート社の有名な社訓ですよね。 これは私たち個人にもあてはまり、自ら「プチ緊張する」仕事をつくり、そのゴールを追いかけることによって、心を動か …
-
山登りタイプの方へ。やりたいことや目標を見つける3つの視点。
2017/07/12 -モチベーションの習慣
目標があると燃える「山登りタイプ」。 山登りタイプが目標を書き出すためには、ある程度の切り口を持っていると目標をつくりやすくなります。 スポンサーリンク 目標設定の会合に参 …
-
2017年後半をさらに充実させたい人へ。「やりたいことリスト」をつくりませんか?
2017/07/05 -モチベーションの習慣
「やりたいこと」を思いついたら、言語化してリストにしておきましょう。 それが「やりたいこと」を実現するためにもっとも重要で、もっともシンプルな方法です。 スポンサーリンク …
-
「先のばし王」でもはじめられるコツは、自分を頼らず「やらないとやばい」状況に飛びこむこと。
2017/07/03 -モチベーションの習慣
最近、「つくづく自分は先のばし王だな・・・」と感じることが多いです。(^_^;) それでも、はじめられたこと(また、続けられていること)はあるのですよね。 できていることには、やはり周囲の強制力を活用 …
-
仕事の生産性を高めるためのちょっとしたコツ。雰囲気・環境への投資してみよう。
2017/03/08 -モチベーションの習慣
カフェや喫茶店など、外でちょっとした仕事をすることが多いです。 (自宅に変えると生産性がゼロに近くなるので・・・) そこで感じているのは、仕事をおこなう場所と仕事の生産性の関係性です。 …
-
2016/12/24 -モチベーションの習慣
あなたの今年の目標の達成率はどれくらいでしたか? 私はクリアできた目標も多かったのですが、未達のものもありました。 未達の原因の多くは、自分がつくりだした「恐怖」です。 打開策を考えてみました。 &n …
-
目標のリマインド。あなたの目標を定期的に思い出す仕組みを持っていますか?
2016/08/12 -モチベーションの習慣
人というのは不思議なもので、夢や目標は常に意識しておかないと忘れてしまいます。 夢や目標を忘れないためにできるのは、常に思い出す仕組みをつくっておく工夫です。 スポンサーリンク &nbs …
-
燃え尽き症候群にならないために。視座を高め続ける3つの環境をつくってみよう。
2016/06/21 -モチベーションの習慣
ゴールを達成すると「燃え尽き症候群」になってしまう人がいます。 せっかく目標を達成したのに「燃え尽き症候群」になってしまってはもったいないもの。 そこで、「燃え尽き症候群」ならないための環境づくりにつ …
コメントを投稿するにはログインしてください。