「 気づきの習慣 」 一覧

あなたの問題に隠れている「成長の種」を見つける質問とは?

日常生活を生きていれば、必ず問題がやってきます。 できるだけ問題は起きてほしくはないものですが、視点を変えると「成長の種」が隠されている可能性があります。   問題や課題に隠されているものと …

あなたにとって価値ある時間をつくる「3つのS」とは?

「自分にとって価値ある時間をつくるためには?」 この問いに答えられる3つの要素があります。 それは「Silence, Solitude, and Stillness」です。   価値ある時間 …

大きなゴールと小さなゴールはどちらが大切なのか?そして、柄つきのスポンジと柄なしのスポンジはどちらが必要なのか?

2022/10/09   -気づきの習慣

目の前の1歩が、未来のゴールに確実につながっている。 そのような有効な行動を積み重ねることが、私たちの人生を豊かにしてくれると信じています。   そうじツールの使い分けとゴール達成の共通点と …

習慣のために「自己コントロール筋」を鍛える方法

私たちの自制心は、自分をコントロールする力です。 その「自己コントロール筋」は、筋肉のように鍛えることができます。   習慣は「自己コントロール筋」を鍛えればうまくいく 私たちの習慣化が、な …

習慣化とは、人間関係づくりのようなものである。どちらも自然体になればうまくいく。

「習慣化」とかけて「人間関係づくり」と解く。 その心は? 「どちらも自然体になればうまくいく」です(笑)。   「習慣化とは、人間関係づくりのようなものである」 「習慣化とは、人間関係づくり …

正論はいらない。目的は「それならできそう!」という感情から行動することだから。

正論だけでは、人は行動できません。 それよりも「それならできそう!」という感情になることが大事です。   「正しさが人を動かす」という勘違い 私が、ずっと勘違いしていたことがあります。 それ …

緊張すると自分の実力がバレる。でも、緊張の数だけ成長する。

2022/08/19   -気づきの習慣

あなたは、緊張する場を避けるようになっていませんか? もしそうだとしたら、少し注意してみましょう。   緊張する機会をつくっているか? 年齢を重ねてくると、はっきりしてくることがあります。 …

アウトプット(ブログやメルマガを書く)のスピードが速くなった理由

アウトプットのスピードを速くするためには、どうすればいいのでしょうか。 私が、自分なりにスピードアップした理由を考えてみました。   速く書くことは、速く考えること 速く書くことは、速く考え …

あなたが使っている言葉の質が、人生の質を決めてしまう理由。

2022/06/24   -気づきの習慣

ノートを書くことやブログを書くメリットの1つに「普段の自分がどんな言葉を使っているのかがわかる」というものかあります(私の場合)。 頭の中でどんな言葉を使っているのかチェックすることは、より良い人生の …

なぜ、私はずっと成長を感じられなかったのか?

あなたは「成長を感じられないな」と感じたことがあるでしょうか? もしそう感じたことがあるとしたら、あなたが大切にしている価値観が影響している可能性が高いです。   「価値観ベスト1位:平和」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。