「 気づきの習慣 」 一覧
-
2021/07/09 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
ゴールを最初から明確にする必要はありません。 出版企画書を磨くプロセスは、ゴールを明確にする流れと同じことに気づきました。 「ゴールを設定するのはこわい」という本音 「ゴールを設定しよう …
-
2021/07/03 -気づきの習慣
自分が成長しているかどうか。 判断する基準が欲しいと考えていました。 その視点を学ぶことができたので、記事にしています。 「自分は成長しているのかどうか?」を判断するためには? 「がんば …
-
セミナーの質疑応答で1番に質問する習慣。3つのメリットと3つの注意点
セミナーでの、あなたの受講効果を劇的高める方法があります。 それは「質疑応答で1番に質問すること」です。 「質疑応答で1番に質問する習慣」は良習慣 セミナーを受講する際、心がけていること …
-
ゴール達成は「追い込み馬」ではなく「先行馬」のポジションから狙う
2021/06/27 -モチベーションの習慣, 体験の習慣, 気づきの習慣, 運動の習慣
ゴールを上手にクリアしていくためには、どこに力を入れていけばいいのでしょうか。 私は「先行馬」のポジションをおすすめしたいです。 ゴール達成を競走馬の脚質でイメージすると? あなたが目標 …
-
ふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法。ふり返りは漢方薬のように効く
計画するのは好きだけれど、ふり返りは苦手。 「うっ、わかる」という人は多いのではないでしょうか。 そのような人のためにふり返りの習慣を定着させるための3つの対処法を書いてみました。 なぜ …
-
2021/05/11 -気づきの習慣
内省やふり返りから起きる「深い気づき」が現実を変えるカギです。 その「深い気づき」を引き起こす方法として「くり返しのマジック」を活用しています。 「早起き完全マスタープログラム」セミナー …
-
2021/04/28 -気づきの習慣
あなたは子どもに「ねえ、『実力』ってどういう意味?」と聞かれたら何と答えますか? 私は、「実力っていうのは、ストックの量のことだよ」と答えることに決めました。 そう考える理由を記事にしました。 &nb …
コメントを投稿するにはログインしてください。