「 気づきの習慣 」 一覧
-
2021/04/24 -気づきの習慣
「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、何が必要なのでしょうか。 私が考えていることを記事にしました。 自分の能力を最大化するためには? 私たちが「自分の能力を100パーセント …
-
あなたの人生やビジネスがうまくいかない理由。相互に応援し合える人が100人いるか
人間関係づくりについて長いあいだ失敗していたことに気づきました。 あらためて自分への意見も込めて記事を書きます。 「オンラインお花見ランチ会」を開催 先日、「習慣化オンラインサロン」で新 …
-
「一度のダメで全部がダメになる」思考をくつがえす3つの考え方
失敗をおそれすぎるときは「一度のダメで全部がダメになる」という思い込みがるかもしれません。 そのようなときは、その思い込みをゆるめる取り組みをしていきましょう。 「銀の匙 Silver …
-
混乱は成長のスタート地点。混乱を成長に変えるため3つのポイントとは?
“混乱は成長のスタート地点である” この言葉を手に入れたとき、混乱に対する私の意識は大きく変わりました。 混乱は成長のスタート地点 毎日書いているブログの習慣化に混乱がやってきました。 …
-
「決意」と「決断」の違いとは?「良習慣塾」開塾に向かう1年前の自分と比較する
2021/03/12 -モチベーションの習慣, 宣言の習慣, 気づきの習慣
1年の中でも重要な時期がやってきました。 それは私の「良習慣塾」第2期の募集タイミングです。 昨年と同じプロジェクトにかける私の感情から、「決意」と「決断」の違いに気づきました。 「良習 …
-
なぜ「ふり返り」は敬遠されるのか?それでもふり返りの習慣をおすすめる2つの理由
定期的な「ふり返りの習慣」を継続するのは意外と難しいもの。 それでも「ふり返りの習慣」をおすすめしたい2つの理由があります。 「ふり返りの習慣」の難しさはどこにあるのか? 私は大事だと考 …
-
計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである
以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。 計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …
-
2020/12/25 -気づきの習慣
環境が人をつくります。 「行動できなくて悩んでいる」という人は、自分の意志の弱さを嘆くよりも現在の環境を変えることを考えてみましょう。 環境のパワーが行動をうながす クリスマスモードが近 …
コメントを投稿するにはログインしてください。