「 気づきの習慣 」 一覧
-
「目標」の正しい活用方法。目標の意義は達成することだけではなく、追求するプロセスにある。
2018/09/28 -コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣
たいていの人は、目標を立てたら、その目標を達成することが重要だと思うでしょう。 しかし、より重要なのは、目標を追求するプロセスで成長すことだと考えています。 スポンサーリンク   …
-
「なぜかうまくいかない」悩み。そのようなときは「セルフイメージ」を疑ってみませんか?
2018/08/20 -気づきの習慣
目標を達成すること、習慣化すること、夢を実現すること。 それらのゴールは、「セルフイメージ」に大きく関わっているものです。 スポンサーリンク 長年の目標をクリアした後の世界 …
-
「築地銀だこ鉄板道場」で「銀だこ」のたこ焼きをつくる。セルフたこ焼きと豊かな人生に共通する3つのこと。
あなたは「銀だこ」のたこ焼き、好きですか? 私は、あの外側がカリッとしていて、中身がふわっとしている感じ、好きなのですよね。 その「銀だこ」のたこ焼きを、自分でつくることができるのです。 …
-
自分のやる気を高めたいと思うなら。「恥ずかしい」を手放して、相手のやる気を高めよう。
アクションを起こせなくて困っているときは、どのような感情があるのか? いろいろとある中で、「恥ずかしさを味わいたくない」というのがブレーキになるのではないか、というのが、最近の私の仮説です。 &nbs …
-
思い通りの人生と思い通りにならない人生。あなたはどちらを選びますか?
2018/06/04 -気づきの習慣
人生、思い通りにならないことが発生してくるものです。 それをどのようにとらえるのかによって、気持が変わってくると思っています。 スポンサーリンク 完走を目標にしていたレース …
-
成果を出すために必要なシンプルな要素は2つ。プロ視点のアドバイス+素直な実践。
成長するために必要なことは、シンプルに考えると、 ・プロや経験者の視点でアドバイスをもらう ・素直に受け入れて行動にうつす というサイクルをまわすことではないでしょうか? スポンサーリン …
-
スランプを感じたら喜んでいい。私がスイムで感じた上達の予感(のようなもの)。
2018/05/24 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣, 運動の習慣
目標に向かっているときには、スランプは味わいたくないものですよね。 ただ、スランプも思い返せば、成長の一歩手前だと予告しているサインでもあるのだと考えてみましょう。 スポンサーリンク & …
-
相性の良い仲間を見つけるポイント。好き・得意よりも、嫌い・苦手が似ている相手を選ぶ。
継続的に成長していくために、仲間や友人の存在が重要です。 その際、相性のよい相手を見つけるために必要だと思うのは、「嫌い・苦手が似ている」ことです。 スポンサーリンク 自然 …
-
先のばしを続けたら10年後はどうなるのか?ネガティブな未来をあえてイメージして行動を促す。
2018/05/01 -気づきの習慣
先のばしを続けたらどうなるか。 あまり考えたく無いことですが、やってみることで動き出すモチベーションづくりになるものです。 スポンサーリンク 自己投資をさぼった10年後はど …
-
人生でもっとも大切なことを、もっとも大切にしていますか?最近、泣いたことがない人へ。
2018/04/15 -気づきの習慣
最近、泣きましたか? キャラにもよりますが(笑)、思わず涙が出るくらいの人生を送りたいと思うのです。(^_^) スポンサーリンク 最近、泣いたことありますか? あなたは、最 …
コメントを投稿するにはログインしてください。